ワイン | Azumino Winery Niagara Sparkling(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
レバノンのワインって珍しいですね。 興味深いですね~(*^ー^)ノ♪
どら
Yujiさんって 0次会で 結構な量飲みますよね(笑)
コジモ3世
0次会!あの前に4杯も飲んで来てたとは 笑 いまでやは何度も行ってますがまだ店頭飲みしたことないので、そのうちにして見たいと思います(^^)
ピノピノ
どらさん レバノンのワインははじめて飲んだと思います(^^) この2本はボトルで買って飲んでみたいと思いました♫
Yuji♪☆
コジモ三世さん この日は0次会から1次会まで2時間くらいあったので、ついつい飲んでしまいました(笑)
Yuji♪☆
ピノピノさん いまでやさんの角打、なかなか面白いと思います(^^) 今度銀座はしごワインをする機会があれば一緒に行きましょう♫
Yuji♪☆
0次会はいまでやさん♪ですか(*^^*) 初めはやはり、泡♪ですよね~♬安曇野ワイナリーの16ナイアガラ・スパークリング♪美味しそう~です レバノンのワイン♪…色々あるのですね~((((*゜▽゜*))))美味しいφ(._.)メモメモ エチケットがレバノン!って感じです.。oO♬ 楽しい会の始まりですね♡
meryL
meryLさん 0次会はいまでやさんでのんびり飲みました(^^) 安曇野ワイナリーのナイアガラ・スパークリングは葡萄そのものを頬張っているようなピュアな味わいでした♫ レバノンのワインははじめて飲みました‼︎ イスラエルのワインだとヤルデンが有名ですが、レバノンも地中海沿いの近くの国なのでワイン造りがされているんですかね(^^) これはボトルで飲んでみたくなりました♫
Yuji♪☆
先に馴染ませておくって感じですか(笑) まゆぴ会は、いつも みなさん、しっかり召し上がるのに、0次会で4杯で、続くって !(; ゚ ロ゚) Yujiさん、凄すぎです✨
pochiji
えぇ!まさかあの前に、4杯も飲まれていたのですか〜? =͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) お強いですね〜!レバノン✨どんな感じなんでしょう?(。• . •。)?? 私はひたすら水分取って、お腹空かして、ウコン飲んで、万全に備えるのに必死でした!笑
mamiko·˖✶
安曇野ワイナリー♡*゜ 2本目も長野なんですね。 それにしてもYujiさんの0次会❢❢ えーもぅなんか、自由で羨ましいです~ お酒強いってやっぱりいいなぁ~(*ฅ́˘ฅ̀*)
みか吉
pochijiさん せっかくのまゆぴ会ですから、しっかりエンジンかけておかないとですね(笑) でも流石にこの日は飲み過ぎでした(^^;
Yuji♪☆
mamikoさん 4杯も飲んでいました(笑) 本当は1,2杯しか飲まないつもりだったんですが、レバノンワインが気になって(^^; レバノンはほとんどの地域が地中海性気候らいしので、ヨーロッパのワインと似た雰囲気だと思いました(^^) 美味しかったですよ♫
Yuji♪☆
みか吉さん 安曇野ワイナリーの泡は美味しかったです(^^) 機会があればボトルで飲んでみたいです♫ 自由ですかねぇ(笑) みか吉さんもお酒強いと思いまーす(*^^*)
Yuji♪☆
安曇野ワイナリーの16ナイアガラ・スパークリング 日本、長野 ナイアガラ100 昨日はまゆぴ会でした♫ お一人様0次会は銀座6のいまでやさんで(^^) 1杯目 安曇野ワイナリーの16ナイアガラ・スパークリング 日本、長野 ナイアガラ100 以下コピペ 安曇野市、松本市、塩尻市で生産されたナイアガラ種を100%使用。高めの5気圧炭酸でバランスの良い辛口に仕上げました。 グラスに注いだ瞬間から、ナイヤガラぶどうの瑞々しく華やかな香りが広がります。麝香(ジャコウ)を思わせる官能的な香りの中にも、背筋の一本伸びた高貴さを感じさせるのはナイアガラ種ならでは。 口に含むと、甘さと共にほんのりとした酸味と苦味を感じ、生き生きとしたぶどうの旨味が舌に広がります。余韻はあくまで潔く、高めの炭酸が後口をスッキリと引き締めてくれます。程よい酸味で、次の一口がまた飲みたくなるワインです。 2杯目 シャトーメルシャンの17椀子シャルドネ 日本、長野 シャルドネ 以下コピペ 色合いは輝きのあるイエロー。パイナップルや熟したモモなどのフルーツ、樽発酵由来の穏やかなヴァニラやアーモンドの香り、ほのかにハーブやドライフルーツのようなニュアンスも感じられます。程よい酸を感じた後、豊かな果実味がワインに凝縮感を与えています。 3,4杯目はレバノンの白と赤を(^^) シャトー・マーシャスのベッカー・ド・マーシャス 白は2016 ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ 赤は2014 カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、ムールヴェードル つづく
Yuji♪☆