ワイン | Orgo Saperavi | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
良さそうなワインですね✨ クヴヴェリは日本のものしか試してないので、本場グルジアのクヴヴェリを試してみたいです(°∀°)ノ
カボチャ大王
カボチャ大王さん へー!日本にクヴヴェリ製法のワインあるんですね!ぜひ教えてください! 今やジョージアではクヴヴェリ作りの工場が、少ないところ沸き立って生産追いついてないらしいですね。 8000年前という世界最古のワイン作りが証明された超クラシック製法の本場も楽しまれてください♪
T.l
南瓜が先月(5/19)にpostを上げている『サッポロ・フジノ・ワイナリー クヴェヴリ ケルナー』がそれです(°∀°)ノ
カボチャ大王
ケルナーをクヴヴェリですか! 実に興味深いです!探してみてみます! ありがとうございます!
T.l
近頃お騒がせのジョージアワイン 世界遺産ともなっているクヴヴェリを使ったワイン製法は個性的でややドライに旨みが広がる。 半年前に購入して、しばらく寝かせてみました。 相撲やスポーツやで近頃注文度アップのジョージア 旧名グルジア ねっとり感がありながらアルコール度数は13% ぶどうの作りが本気な予感。 初夏で湿度も高いので、少し冷たくしながらいただきました。 香りおだやかで黒果実系のジャムとフレッシュの混在。紫系のお花、土〔水分含んだ砂利みたいな】とビターなカカオと匂いを探せば探すほど出てくる。 口当たりは、力強く熟した果実味と豊富な酸。 若々しさは強いもののと途中で慣れない質感。 コンクリートタンクとも違う、砂利的な要素が与えるのかこの個性。自然派に近いけどこれまた違うと悩んでいるところにズンとくるうまみの波。 渋みは細やかで後味に不思議と辛さが残ります。 これがこのクヴヴェリ効果でしょうか。 やはり牛か羊なんかで肉を切り分けて食べながらいただきたいですな。 派手ではないけど、深い。 ジョージアの注目。まだまだ目が離せないですね!
T.l