ワイン | Ken Wright Cellars Canary Hill Vineyard Pinot Noir(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ケンライトセラーズ、以前飲んだことがありまして、美味しい記憶が残っております。 少々お高いので、それ以来飲んでませんが、また、飲みたくなってしまいました(^O^)
Hitoshi Takeuchi☆
(*´∀`)うんまぁそぉ! いやぁイタリアンもフレンチも旨ければ国を問わなくなって欲しいなり~ ところで銀座って下町の銀座商店街ですよね?二丁目やなんやらのあの銀座じゃないですよね⁉
ゴザ de ワイン
このエチケット! 気になっていました。そうそうイタリアっぽいんですよね。 オレゴンぽくなくて覚えてました。 飲んでみたーい!
HIROMI♯
インパクトのあるエチケット✨ いつか飲んでみたいので 紐付けが楽しみです♪
takeowl
Hitoshi Takeuchi☆さま これ美味しいですよねぇ(°▽°) もう少しお安くしてくれればいいのにと思います。
winecamper
福知山 福太郎さま まんま銀座でワインってレストランですよ〜。 一丁目駅から近いです。 ワイン豊富で料理も美味しいのでたまに利用させていただいております。
winecamper
HIROMI♯さま そりゃ店員さんも間違えますよね( ̄▽ ̄;) テイストがオレピノ感皆無でとても綺麗な造りで驚かされました。 もう少しでいいのでこなれた価格なら嬉しいです。
winecamper
takeowlさま パッと見進撃のやつにしか見えませんw よく見ると老夫婦が苗木を植えているところなんですね。
winecamper
エチケットちょっと怖いですね(゜ロ゜; オレゴンは北なのでカリピノとは違うのですね~
ina☆
ina☆さま 今まで飲んだオレピノはやはりブラックベリー、チェリー感が強かったのですが、これは下手なブルゴーニュを超えております。 15年でこの状態ならあと5年も寝かせれば相当なレベルに昇華すると思います。 でも高いですよね( ̄▽ ̄;)
winecamper
確かに進撃の巨人ぽい!笑っ 美味しいのですね!(^^)
アトリエ空
空さま 進撃の葡萄栽培(°▽°) これオススメです!
winecamper
ケン・ライト・セラーズのピノは美味しいですね!これは火山性土壌ですか? 以前、土壌違いの試飲をさせていただいたことがありますが、同じつくりでこんなに変わるの? という違いと、その違いを超えて共通する作り手の個性に驚きました。私の購入ゾーンから外れていますが、高くてもそれ以上の価値のあるワインですね☆
iri2618 STOP WARS
iri2618さま 単一畑であるカナリー・ヒルは、標高は450~550フィート、東向き斜面の火山性土壌というのが特徴。 らしいです。 今まで持っていたオレピノへの偏見がなくなりましたw それでも価格が価格ですので、こうあって欲しいを体現出来たと言った方が正しいかもしれません。 これがアンダー5000円であったなら嬉しいです。
winecamper
はじめまして。これの下級キュベでウィラメットヴァレー物のPNがありますが、4000円代で売られているかと思います。 ケンライトは土壌信仰の強い方なので広域キュベに関してはさほど思い入れはないかと思いますが、シングルヴィンヤード物よりもバランスが良いと感じる方も多いのではないか、と個人的には思います。
m.shingo
m.shingoさま はじめまして(⌒▽⌒) とても参考になりました! ありがとうございますm(_ _)m 早速ポチってみたいと思いますw
winecamper
僭越ながら、失礼しました。お口に合うと良いのですが(・_・;
m.shingo
追記ですが、オレゴンには4000円以下で感銘を受けるPNは数えるほどしかないのです。それ以上の価格帯にはクオリティの高いPNが密集しているのですが。
m.shingo
m.shingoさま やはりそうなのですね 4000円以上だとブルゴーニュの村名でそれなりに美味しいものがあるので、どうしてもオレピノに手を出せずにいました(ー ー;) ケンライト的なアメリカのピノのお勧めありましたらご教授願いします(⌒▽⌒)
winecamper
日本ではソムリエもショップも、ここを推しては来ないので、それが自然な流れかと思います^_^ ウィラメットヴァレーは、火山性土壌と海洋堆積性土壌が入り混じっていますが、個人的にはそれぞれの個性はわかりやすく出ている事が多いと思います。 ウィラメットヴァレーの下位AVAや畑が明記してあるワインの場合、好みと合わせて選択肢が出てくると思います。 有名所ですとルイジャドが作っているレゾナンスはわかりやすく海洋堆積性土壌の個性があり、言い換えると非常にブルゴーニュ的で物静かなPNです。AVAで言うとヤムヒルカールトンになります。 一方でコントラフォンがコンサルをしたところから始まったイブニングランドはエオラアミティヒルズAVAで火山性土壌、ブルゴーニュに例えようのない個性を持っていますし非常にハイレベルです。ダンディヒルズAVAも火山性土壌で、ドメーヌセリーヌやドルーアンオレゴンが有名です。ただ、ウィラメットヴァレー内のいろいろなヴィンヤードとの契約で多様な畑からワインを生産する作り手も多く、個性が楽しめると思います。 僕個人としてはエオラアミティヒルズが至高なのですが、アメリカのPNの甘さが気になったというwinecamperさんにとっては、ヤムヒルカールトン系のタイプがすんなりと入ってくるのかなぁ、とは勝手に思っております。
m.shingo
m.shingoさま おぉーーーー(°▽°) 色々と詳しい情報ありがとうございます! 早速探してみたいと思います(⌒▽⌒)
winecamper
こりゃ美味い!見直したぞオレピノ! いや〜出逢えました。 苦節何年だろw カリピノ、オレピノ、その他諸々のアメリカのピノ達。何本飲んだかは覚えていませんが、ほぼUPしていないのは画像に残していないほどの程度のものでしかなかったから。 そして数年、余程のことがない限りアメピノに手を出すこともなくなりました。 理由は甘くてクドくてピノらしさが感じられないものばかりだったから。 そして何と言っても受け付けなかったのがあのブラックチェリー、ブラックベリー感。とにかく安っぽい! 甘みで旨味を感じさせ、香り高くブラック系のそれで口を満たせば大概の人は美味しいと感じる。だがそれではブルピノ好きは納得させられない。 そして近年、気候変動によるものか流行りに乗っているのかブルゴーニュの造り手にもそういった傾向が多く見受けられるようになった。 5000〜6000円クラスの村名に多く見られるが、ニューワールドのピノのそれを美味しいと思い今のブルピノでそういったタイプのものを飲む、そしてそれもやっぱり美味しいと感じてしまう人が増える。 その結果本当の美味しいピノが減っていく… それなら安いニューワールドでいいでしょう! ブルゴーニュの造り手さん達でそっちに向かっている方々よ、そんなの造るならその土地を手放して他の人に譲ってあげなさい。そしてニューワールドに行って大量生産でもしてなさい。 話逸れました。 今回のこれ、実は店員さんの勘違いでイタリアのピノですと勧められて飲むことにw 飲む前に写真を撮るのですが、裏ラベル見てびっくり! オレピノや〜ん! なので期待せずに口に運びましたが見事に覆されました、オレピノへの先入観。 こりゃ美味い❣️ あとで間違えてすいませんと店員さんに平謝りされましたが、むしろ良い機会となりました。 アメリカのピノを見直させていただきます。 美味しいピノであると言うことで多くは語らないでおきましょう。 なぜなら市場価格で8000円以上するからですw そりゃ美味いわけだ。 だって間違えられなかったら普通ブルピノの村名飲むものw 実はこれ畑によって何種類かあるようなので、次回は違うエチケットのを飲んでみたいと思います。 そう! このエチケット、 進撃の巨人っぽいですよね!と店員さんに言われました。 おぉー❗️ っぽいですね‼️
winecamper