ワイン | Willm Pinot Gris Réserve(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
確かちっこい造り手さんだったような(外見ではありません) うけた!
たけおちゃん
そこは#しわしわじゃないんですか? フィネスとうとう使っちゃいましたか…僕もいつか使ってやろうと企んでたんですけどいかんせん使う時がないんです!そもそもフィネスが良くわかってないんで使う時が訪れない❗️ まぁ番長も☆4なんで田崎(呼び捨て笑)のメンツも保たれたと思います( ̄▽ ̄) 本は整理して下さい。
大ニック
ちっこい造り手さん笑 フィネスっていう表現は今ひとつ分からないんです。実はブルゴーニュの造り手さんが良く使う言葉なのですが。kenzさんはブルゴーニュの人ですか?
末永 誠一
しおしおで良いのよ~♪でも、kenzさんの素敵なコメントで、でっかくなっちゃった♪(笑)
y.maki
たけおちゃん 造り手さんがしおしおではないですからね!(知らんけど)
kenz
Ciao! Bella♪ #フィットネスに行ってました 昔は行ってたけど、全く行けなくなって辞めちゃいました。。。( ・᷄-・᷅ ) ウチの兄貴がすぐ専門的な横文字を使ったりするんです。その事でわかりやすくなるなら良いけど、ただの自己満なのでウチの母親は「???」 親の年齢では理解出来ない横文字を連発して本人ご満悦♪ 何の意味もないよね〜〜。 でもたまにはカッコつけてみたかったんです!(正直) フィネスって言ってみたかったんです!良いじゃないですかっ!!(やっぱり兄弟……) しおしおでちっこいのが嫌いじゃないなら買ってください♡
kenz
うっ。まさか乱文大将ニックさんに訂正を求められるとは思わなかった!! いろんな意味やいろんな部分がしおしおであって、しわしわじゃないんです!!そこ大事!! そうでしょう??フィネスをどこで使ってやろうかな♪って考える事3年。3年もヴィニカやってるんだ!?怖っ!!( ꒪⌓︎꒪) そして3年も本がこの状態!!(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )
kenz
末永さんがわからないものを自分がわかるはずもない。 一気に気が楽になったぁ〜〜〜〜♪ ストラクチャー、テクスチャー、アタタカメッチャカアタタカチャー、わからない言葉だらけ┐︎(゚~゚)┌︎ 末永さんの言葉はわかりやすく親しみやすい♪ それが1番大事ですよね! 自分、ブルナカノです。。。(20分考えて、イマイチ……)
kenz
y.makiさん、しおしおだったんですか??いろいろ大変でしおしおになる時もありますよね〜〜(^-^;) でも、しおしおって事は伸び代があるって事ですからね! いろんな部分をでっかくしていきましょう♪( •̀∀︎•́ )✧︎
kenz
僕はわかりやすい言葉じゃないと、自分が分からなくなっちゃうんです。 脳内は幼児ですから( ̄▽ ̄)♪ kenzさんは、きっと理屈じゃなくて感覚派ですよね。だから、おちゃらけコメントの背後にはとてつもない経験と感覚の積み重ねがあるだろうなって、羨ましく思います。 ブルナカノを感覚的に捉えようとしてフリーズ…^_^;
末永 誠一
でもそれって、人にも伝えやすいし素晴らしい事ですよね〜〜!末永さんの脳内が幼児とか幼児プレーが好きとか知りませんけどっ。 わかりやすく言葉に出来るって頭が良い証拠です(՞ټ՞☝︎ 感覚派って聞こえは良いけど適当って事です!!( ºΔº )〣ガ-ン ←自分で言って自分で落ち込む……… いろんな人の表現やボキャブラリーをここで見て勉強中のブルナカノでーす!
kenz
田崎さんが輸入してるワインだったかな? 田崎さんが輸入してるなら美味しいんでしょ!って思っちゃうよね。 つまらないギャグも大御所がやると面白い!みたいな(あれ?ネガティヴな感じになっちゃったか…) フランス ピノグリ 凄く透明感ある黄色がかった麦わら色。 うっすら白桃の香り。飲み口はとてもジューシーな果実感。ジューシーだけど甘いニュアンスではなくてキレ良く余韻に軽い苦味。 華やか過ぎずいろんな要素を感じながらも出過ぎない。とても上質。言っちゃって良いですか??初めて言います! 「フィネスを感じます」(՞ټ՞☝︎ 口の中で尖る事が全くない。それなのにしっかり自己主張。余韻も長いです。 このワイン大人だなぁ。 値段も詳細も忘れちゃったけど美味しいです!(笑) 確かちっこい造り手さんだったような(外見ではありません) 時間と共に香りや味わいがしっかりしてきました。 果実を丸かじりしてるようなジューシーさ。 それでもあくまでも食事の邪魔をしない、一緒に何かを食べたくなるワイン。 余韻に蜜っぽさもプラス♪美味しい♪ 2千円台だったかなぁ〜〜?また飲みたい( •̀∀︎•́ )✧︎
kenz