ワイン | Landhaus Paul Zweigelt Selection(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
15リットル410円は安いですね~( ゚∀゚) 一日で飲みきれるか心配ですが。
ユニッチ
あれ、chambertin89サンが消えたので、ユニッチサン(ニの方の、笑)の真似しよ! 15リットル410円は安いですね~( ゚∀゚) 一日で食べきれるか心配ですが。
盆ケン
ユニッチさん それ、飲み物じゃないです(・∀・)
bacchanale
盆ケンさん それ、食べ物じゃないです(・∀・)
bacchanale
馬ふん堆肥って液体になるのですか〜(?_?) 15リットル410円は安いですね〜!
meryL
meryLさん 液体にはならないと思います。 重さより量で表現した方が売りやすいとかの理由があるかもしれません…。
bacchanale
あ。ロバっぽいですね〜 からの馬ふん。。。。 (:.;゚;Д;゚;)ノ彡☆︎ギャノヽノヽノヽノヽ!! 私はそのバラが気になりますが〜w
toranosuke★
toranosukeさん 薔薇は割と普通でした。 …普通すぎてあまり写真を撮ってないです…。 凄く綺麗とか、ものすごく育っているとかだったらネタにできたのですが^^;
bacchanale
私の中では完熟堆肥はごく当たり前・・だと思ってました。完熟してないとそのままウンコなので、かえって大変かと。 園芸部ヒラ部員。
糖質制限の男
糖質制限の男さん そうですね^^; 堆肥は完熟なんでしょうね…。敢えて完熟と言わなくても。 ウンコの場合は有機肥料かなぁと思ってました。 園芸部幽霊部員
bacchanale
バッフンダ!アイーーン!! ダジャレ部総本山総長
盆ケン
だいじょうぶだぁ 志村部見習い
bacchanale
牛ふんではなく馬ふんにこだわる理由を知りたいところです(^^)
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん それは、この牧場に馬とヤギしかいなかったからだと思います(・∀・)
bacchanale
オーストリアの赤。ツヴァイゲルト セレクション 2018。品種は名前の通りツヴァイゲルト。色はやや透明感のあるガーネット。ほんのりと木苺の甘酸っぱさ。強くはないが、煮詰めたラズベリー…なのかコケモモなのか…という香りも。後から全体を包み込むような…でも強くない木樽のバニラの要素…なのでしょうか。ワインそのものは程よい果実感で、比較的軽めに楽しめるワイン。 エチケットは…馬? いや、ロバでしょうか。 そのエチケットと関係あるようであまり関係ないのですが…。 …最後の写真は、昨年の長野旅行の際に立ち寄った牧場で見かけたもの。 「当苑のバラは馬ふん堆肥で育てています」 「完熟馬ふん堆肥」 完熟…。 完熟トマト。 完熟バナナ。 完熟ブドウ。 完熟馬ふん堆肥(・∀・) 「完熟」という言葉が私の心にここまで響かなかったのは初めての経験でした( ̄∀ ̄)
bacchanale