


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Twomey Napa Valley Merlot | 
|---|---|
| 生産地 | USA > California > Napa | 
| 生産者 | |
| 品種 | Merlot (メルロ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2023/11/23
相変わらずのハイコスパ アメリカンオークって感じは否めないものの、満足感は高い。二日目もかわらず

2022/12/07
(2015)
ナパバレーのメルロー タンニンがしっかりと全体を支え余韻にベリー感 ナパっぽい雰囲気が出てるなぁ〜

2022/08/28
(2015)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
Napa Valley TWOMEY 2015 : メルロー79.7%、カベルネソーヴィニヨン8.3%、カベルネフラン7.9%、プティヴェルド4.1% 酸味とベリーの甘みに非常にバランスの取れたワインです。
2022/06/03
美味しいとは思うけどコスパがいい感じはしない。 あと、特徴が乏しいかもしれない。

2021/10/31
(2015)
プルーンの果実香にドライハーブ、腐葉土やキノコ、チョコレートの香り。口に含むと黒色ベリーとチョコレートのソースにきめ細かいタンニン、軽いスパイスの刺激が滑らかに広がる。濃密感がありつつ、しなやか。

2021/10/24
(2013)
【前提】 ワインを飲み始めて2年くらい。 基準になるワインは689。 同じカリフォルニアワインのGRGICH HillsのZinfandelは好みではない人。 【好きなワイン】 689,BOGLE 【感想】 689と比べてかなり爽やかで香り高い。 味もしっかりいており、とても美味しかった。

2021/09/10
(2014)
シルバーオークの生産者がつくったメルローのワイン。美味しく頂きました。

2021/06/28
(2014)
メルローの美味しさがギュッと濃縮。

2020/01/02
(2014)
東京駅のエノテカで

2019/03/24
その日は社内の会議室でワイン会。 仕事が終わったら小職の仕事が始まります。 ほぼ注ぐ側と説明に回っていたのでゆっくりメモを取れず、、、 9本目はお馴染み、トゥーミーのメルローでございます。 ブラックカラントとプルーンの香り。 先程同様柔らかな果実で、バニラやミルクチョコレートの風味。 もっと飲みたかったですが、この人数ではしょうがありません。 社内ワイン会はこれにて完了でございます。

2018/05/31
(2012)
オークラのワインアカデミー、アドヴァンス クラスはアメリカ編、前期の積み残し。 赤の3グラス目は、Twomey Merlot 2012。シルバーオークの手がけるブランド、ペトリュスの醸造家が手がけているとのこと。 かなり濃い目の色、香りはかすかにピーマン、やはりわずかながら、カベルネ・フランが入っていました。時間経過とともに、ややムンとする獣っぽいメルローの香りがたってきました。お味はめちゃめちゃ美味しい。タンニンがシルキー、スルスル系でとってもなめらかです。脚がすごくて粘性が高く、これがアメリカならではなのかなと思ったり。 お肉料理は、豚の角煮 中華風。濃い目のお味が濃い目のワインとよくあいます。

2018/04/03
(2009)
ちょっと硬い印象。 時間とともにカシス系の香りと果実感が顔を出してくれたが、もう少し先かなぁ。

2018/03/18
トゥーメイ メルロー 2012。シルバーオークの作るメルローということですが、自分の理性が飛んで美味しいとしか言いようがないです。ただ加州はバランスの良さが光りますね。

2018/03/06
(2012)
シルバーオークがカベルネ以外の可能性を追求するために作られたトゥーミーセラーズのメルロー。 抜栓から1時間で香りも味わいもぐっと上がり滑らかでエレガント。バランスいい酸味と渋みで余韻も長い。 ボトルに22金使用だそうでピカピカ✨

2018/02/14
(2010)
湯島の和食やさんでのみました

2017/07/27
うかい鉄板❤︎

2017/07/05
うかい 鉄板❤︎

2017/05/21
銀座 うかい鉄板…

2017/04/25
定例会四月④

2017/01/06
次はメルロー。まあまあ。

2016/10/25
価格:16,000円(ボトル / レストラン)
前回はSALDOを選択して大満足でしたが今回はより高みにというわけで店員オススメのナパバレーのメルローのミディアム。甘くはなく複雑な香りと丁度よい渋み。個人的にはSALDOのほうが好み。ジンファンデルが好きなのかも。プリズナーも試して見たかった。 $160

2016/10/14
(2011)
ニッシンで購入。開けたばかりは刺すように強い味がするが、時間が経てば経つほどまろやかな味わい。グラスを飲み干したあとに、またすぐ注ぎたくなるようなワインでした★

2016/07/29
価格:9,100円(ボトル / ショップ)
トゥーミーはシルバー・オーク創始者レイ・ダンカン氏のミドルネーム。 あくまでもカベルネ・ソーヴィニヨンの理想を追求し続けるシルヴァー・オークに対し、ナパ・ヴァレーにおけるメルロの可能性を探るべく、1999年に立ち上げられた新たなブランド。 現在はナパ・ヴァレーのメルロー、ソーヴィニヨン・ブランに加え、アンダーソン・ヴァレーやロシアンリヴァー・ヴァレーのピノ・ノワールも生産し、その高い品質で大変注目を集めています。 濃厚だがエレガント。 ベリー、スパイスの香り。 タンニンしっかり。
2016/06/15
本当に滑らかなメルロー。クオリティが高くて、抜栓2時間後がピーク!!これはリピートします。

2015/11/09
いいフルーティなマネキュア? カベルネフラン なんや!

2015/02/21
(2009)
メルローって、あまり飲みません。

2014/12/13
(2000)
大好きなワイン^_^
2022/01/19
(2014)
2021/08/16
(2015)

2021/02/09
(2014)