


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Terlan Pinot Noir | 
|---|---|
| 生産地 | Italy > Trentino-Alto Adige | 
| 生産者 | |
| 品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) | 
| スタイル | Red Wine | 

2025/07/19
セッタンタさんにて 軽くて飲みやすい、ワインだった。 衛藤夫婦と

2024/10/14
(2022)
イタリア北東部のトレンティーノ・アルト・アディジェ州、テルラーン モンティグル ピノ・ノワール リゼルヴァ2022をグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るいルビー、香りはラズベリーのバランス、ドライハーブ、腐葉土、軽い樽香。 飲み口はやや軽めの口当たり、ふくよかな果実味になめらかな酸味、タンニンはきめ細やか。

2023/11/20
(2022)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
カンティーナ・テルラーノのアルト・アディジェ・ピノ・ノワール アルト・アディジェではラベルのワイナリー名、ワイン名、品種名の表記がドイツ語表記になっているケースがあります。ピノ・ノワールについてはオーストリアの影響で「ブラウブルグンダー」と表記されることが多く、そうではない場合は「ピノ・ネロ」「ピノ・ノワール」表記が混在します。このワインは表ラベルがピノ・ノワール、裏ラベルがブラウブルグンダー、ピノ・ネロでした。ちなみにトレンティーノ・アルト・アディジェ州はイタリアにおけるピノ・ノワール栽培面積は2位です。 明るめのルビー色。ラズベリー、プラム、チェリー、穏やかに樽香。 若さが感じられる外観。若々しい中性のピノで、タンニンと酸味は強め。若干の茎と野菜のニュアンス。分かりやすい美味しさは無いものの、複雑で瑞々しく、料理に合わせやしいタイプ。 写真は田町駅にあるルイ・フランセンの絵。勝海舟と西郷隆盛による江戸無血開城の会談は実はどこで行われたか分かっておらず、候補地のひとつが田町駅周辺の薩摩藩邸です。

2022/09/10
(2020)
イタリア北東部のトレンティーノ・アルト・アディジェ州、テルラーン モンティグル ピノ・ノワール リゼルヴァ2020をグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るいルビー、香りはラズベリーのバランス、ややドライな乾いたバラの香り、こちらも乾燥した印象の干草、軽い樽香。 飲み口はやや軽めの口当たりで、バランス良い果実味となめらかな酸味で、タンニンはきめ細やか。優しく柔らかい印象。 イタリアならピノ・ネロと書きそうなところを、フランス表記でピノ・ノワールと記載。さらに裏ラベルにはブラウブルグンダー、つまりスイスにおけるピノ・ノワールの表記の記載もあり、スイスに隣接するアルト・アディジェ州ならではの表記。

2022/01/30
(2019)
イタリア北東部のトレンティーノ・アルト・アディジェ州、テルラーン モンティグル ピノ・ノワール リゼルヴァをグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るいルビー、香りはラズベリーのバランス、ややドライな乾いたバラの香り、こちらも乾燥した印象の干草、軽い樽香。 飲み口はやや軽めの口当たりで、バランス良い果実味となめらかな酸味で、タンニンはきめ細やか。優しく柔らかい印象。 イタリアならピノ・ネロと書きそうなところを、フランス表記でピノ・ノワールと記載。さらに裏ラベルにはシュペートブルグンダー、つまりドイツにおけるピノ・ノワールの表記の記載もあり。

2017/02/17
(2012)
10名でワイワイやってたのでグラスとお料理の写真ないのが残念ですが、兵庫赤穂産の生ガキとオマール海老のビスク最高でした✨
2016/11/26
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
美味しかった‼フランスピノ・ノワールとは違うチャーミングな美味しさ。生産者が来ててサインしてもらったけど、間違ってるという。まぁ、瓶捨てるときに気にしなくても良いってことで(^^;

2016/09/10
(2014)
真っ赤なプラムの艶やかな香りがグラスいっぱいに広がります。 柔らかな果実味の中を、優しい酸が細く長く続いていきます。 綺麗で親しみのもてるワインです。 <つまみを妄想してみた> モモとかフィレとか、あんまし脂っぽくない赤身肉をしっとりと火入れして、最低限の塩だけってのも良さそう。印象としての“柔らかさ”合わせかな。

2016/04/16
(2014)
今晩は、テルラーノのピノ・ノワール。 うっとりするほどキレイなルビー色。 ラズベリーやブルーベリーの香り。 するするっとした舌触り(とある本で読んだ、エルメスのスカーフの舌触りって、こういう感じなんだろうなって、初めて思いました)。 お料理は、ホタルイカのラグーソースパスタ、焼き空豆。 ホタルイカをペースト状にして、トマトペースト、ドライトマトのオイル漬け(ケイパーなどを一緒に漬け込んでいるもの)と合わせて、ラグーソースにしてみたのですが、キモの旨味がたまらん♡です。

2016/01/31
(2014)
月一の赤は気持ち薄めの穏やかなピノ 色素薄い系は多分ギリいける模様 少しつっかかりがあったけどこれ位なら大丈夫 (少し甘みがあってフワッとしてる感じでした

2024/06/13
(2022)

2022/09/09
(2021)

2018/10/03
2018/07/18
(2016)

2018/01/31
(2016)

2017/02/28
(2015)

2017/02/06
(2015)
2016/11/13
(2015)
2016/06/10
(2014)
2016/04/20
(2014)
2016/01/31
(2014)

2015/11/13
(2014)

2015/10/07
(2013)

2015/07/13
(2010)
2014/11/12
(2011)

2014/04/12
(2012)