味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Tenuta Rocca Barolo |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
2025/02/22
(2018)
価格:11,000円(ボトル / ショップ)
ダークチェリーとチョコレートのニュアンスの香り、酸よりビターチョコのような苦味のタンニンをかんじる2018、今後の変化にも期待します。
2024/10/25
(2018)
価格:11,000円(ボトル / ショップ)
ファーストはほのかなベリーフルーティにダークチェリー、飲むとドライフラワーがひろがり、アフターにはミネラリーと上品なタンニンが残る、重さが後に残らないのが良い。
2022/10/11
(2016)
価格:8,800円(ボトル / ショップ)
2016は結構熟成している、2014より重くてまろやかに感じます。
2021/06/22
パワフルなタイプのバローロ。熟成した方が好きかも
2021/03/31
(2016)
バローロシリーズ第四段 どれも似たような感じながら…コイツはフルーティさが頭一つ抜きん出てて好きかも クリアーな煉瓦色で粘質も柔らかで良い感じ
2021/02/01
(2015)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
まだ若かった。大樽感が強く、かなり大きいグラスでも、あまり開かず。あと3年は待ちたい。 残った半分を2日目に飲んだら、おいしくなってました。やっぱり、少し早かったですね。
2020/10/18
(2014)
価格:8,800円(ボトル / ショップ)
テヌータロッカのバローロ2014、今日は2日目、酸が丸くなりましたが、柔らかくエレガントになった分、タンニンがアフターに主張してきます。 注いだ瞬間は爽やかなベリーの香り、グラスに置いてグラスの量が減るとバニラの香りが少し甘く感じます。 粘土質Bussiaと砂地Serralungaのブドウを混ぜているそうで、確かにタンニンのインパクトとエレガントの融合は、なるほど!と感じます。
2020/05/23
(2014)
価格:8,800円(ボトル / ショップ)
大樽で熟成の古典派バローロ 。6年熟成で色合いはオレンジ掛かってます。タンニンと酸バランスが最高!ラグーソースパスタで心地よくいけます。
2020/04/29
(2014)
価格:8,800円(ボトル / ショップ)
クラシックな大樽熟成、2014でこの枯れた感じはさすが。出しゃばらない抑えた黒い果実感にタンニンや酸しっかりで、ローストビーフに合わせて飲んで言うことないです。
2019/09/07
(2013)
テヌータロッカとマルケルカスピノーラ合同イベントランチ@casadicamino 2019/3/10にで買ったバローロ、コンテ24ヶ月のホール真ん真ん中を運良くゲットできたんで開けました。 昔ながらのバローロの味、フルーティと酸味あるがパンチ絶大、コンテ熟成とメチャ合います!
2016/11/13
(2009)
テヌータ・ロッカ バローロ 2009 はんなり京都ワイン会 3本目 アイさんの持ち込み。ありがとうございます。 ネッビオーロ 100% ネッビオーロの香りと美味しさを味わいました。 食事は、岡山県美作産鹿もも肉のローストとばら肉の煮込み。もも肉が合います。
2016/11/12
(2009)
3本目はあいちゃん持ち込みのバローロ!濃すぎず元気な印象♪美味しいですね~♪皆さんの持ち込むワインって当たりが多いです(^-^)/
2016/11/10
(2009)
はんなり京都ワイン会~③ あいさん持参~ テヌータ ロッカ バローロ ネッビオーロ~ ベリー 木の実の香り♪ 果実感 酸味もタンニンもしっかりしていますが包み込まれるような円やかさ~☆☆☆ 紫色芋もスープ 色が鮮やか♪ 鴨の煮込みのソースはチョコレート♪ 美味しい御料理と優しいスタッフさん~ 素敵なお店でのワイン会~有り難うございました!!
2016/11/10
(2009)
バローロ!村崎さんとの飲み比べできちゃいました 伊勢丹イタリアフェアーの中で一番美味しかった子。2本目買おうか真剣に悩んだくらい 抜栓してから持ってくるべきだったかも いや、前日持ち込みだから危険かぁ 試飲の時はもっと円やかで、コクも出てきてたんですけど やる気元気バローロです!状態に近かった マスターに抜栓しておきましょうかって声かけてもらえなかったら危険だった! 素晴らしいアシストです~ グラスにも助けられました コクは紫芋のスープに任した(◍•ᴗ•◍) お芋さんの皮を炒ったものですら美しい 評価はこの会でのものにします 因みに左がこの子。右は村崎さんの子
2016/05/29
(2009)
お祝い事でいただいたバローロ。赤茶けた色合いに、燻製のごとき強くてはっきりした木の実の薫り。渋味が落ち着くのを待つ。一皮むくと奥深く、扉が幾つも続くよう。
2022/06/11
2022/05/16
2021/09/26
(2016)
2021/09/20
2020/01/31
2017/05/23
(2002)
2017/03/03
(2007)
2016/09/29
(1998)
2016/04/17
(2009)
2015/12/10
(2009)