


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Santa Barbara Winery Chardonnay Santa Barbara County | 
|---|---|
| 生産地 | USA > California | 
| 生産者 | |
| 品種 | Chardonnay (シャルドネ) | 
| スタイル | White Wine | 
2021/10/15
(2019)
淡いレモン色、クリアで耀いている。フレッシュ!ぴちぴちとした炭酸も感じる。ヌーボーのような。フルーティな甘い香りが好印象で、口当たりは柔らかでふんわりしてる。余韻は短く、味わいはなんとも言えないような、味が無いわけではないけど消えてゆく。少しのえぐみが楽しくて、意外と飲み進む。

2018/09/29
カリフォルニアの白 マンゴー、パイナップルとかの南国系のフルーツの香り。美味しそう‼︎って期待高まる香り。 程よい樽感があって、すこし冷やせば飲み疲れしないで飲める。これはもう一回買う‼︎
2018/06/23
(2016)
酸としっかりした味わい!美味しいシャルドネです

2018/01/23
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
友人宅でニューイヤーを過ごすため。 美味しかったー、できればテイスティングをトライしたかった。

2018/01/06
(2015)
価格:2,430円(ボトル / ショップ)
サンタバーバラ ワイナリー シャルドネ 2015 カリフォルニア サンタバーバラ 色調は輝きのあるペールイエロー。 香りはパイナップル、マンゴー、黄桃等の果実香やバニラ香。 アタックは柔らかく、ミッドからアフターにかけて綺麗な酸が口に広がります。 カリフォルニアなのにそんなに樽々しくないなあと思ったら、どうやらステンレス2/3、樽1/3だそうです。 樽が効き過ぎてると飲み疲れするし、これぐらいが丁度いいかも( ・∇・) 心地いいボリューム感でバランス良く、美味しいっす✨ 余り冷やさない方がいいですね(^^)

2017/07/31
(2014)
サンタバーバラ シャルドネ 2014 カルフォルニア シャルドネ100% 俺フレ@横浜に持ち込みワイン♪

2017/01/15
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
先日購入したリーデルのシャルドネグラスで、サンタバーバラの濃厚な白をいただきました。 ワインのポテンシャルなのかグラスのおかげなのかわかりませんが、南国フルーツと樽を酸味がキリリと締めてくれて、とても美味しかったです‼
2016/12/09
(2015)
樽しっかりシャルドネ

2016/10/09
(2014)
価格:3,240円(ボトル / ショップ)
葡萄屋試飲会 カリフォルニアのシャルドネ。 やや濃いめのイエロー。 トロピカルフルーツ。 やや強めなアルコール。 柔らかな酸。 バニラ感。

2016/09/17
(2014)
エチケットにひかれました☺

2016/09/12
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
トロピカルなまさにカリフォルニアのシャルドネ。

2016/08/19
(2014)
サンタバーバラ4本目。エアを入れたら飲みやすい。バランスいい。

2016/07/30
(2014)
サンタバーバラのシャルドネ。

2016/06/01
(2013)
Santa Barbara、シャルドネ。洋梨、トロピカルフルーツ、バター、ヴァニラ、ナッツ。厚みのある果実味とコクのある樽の甘苦いニュアンスが残る。樽も強すぎずバランス良い。

2016/05/22
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
お土産10ドルシリーズ 期待通りのパフォーマンス Kenwoodより美味しい あとHesscollectionもあります

2016/01/12
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ボリューム、樽香たっぷりのシャルドネ。サンタバーバラは果実味が豊かなワインが多く好み。
2015/04/14
(2013)
樽の効いた苺

2015/04/03
(2012)
前とは少し印象が異なるが、美味しい。フィニッシュはレモンピール?

2015/03/07
(2012)
3本目はシャルドネ。フローラルな甘い香り、しっかりしたコク。ミニスカートが似合う長澤まさみ風だそうです(笑)

2022/08/11
2020/09/22

2019/04/06

2019/02/02

2018/05/19
(2016)
2018/05/13
(2016)

2017/04/28
(2015)

2016/06/04
(2014)

2016/02/07
(2014)

2015/10/20
(2013)

2015/07/25
(2013)