味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | S. Agnese Betty |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Trebbiano Toscano (トレッビアーノ・トスカーノ), Malvasia Bianca (マルヴァジーア・ビアンカ), Riesling (リースリング) |
スタイル | White Wine |
2025/04/07
(2012)
『No.1258 忘れてしまうだなんて』 【ビアンコ・ベッティ/2012年】 ファネッティ/イタリア・トスカーナ ・トレッビアーノ・トスカーノ ・マルヴァジア・ビアンカ ・リースリング 合わせた夕飯 ・クリームソースドリア ・ハニーマスタードチキン ・チーズソースのミートクリームポテト ・タコとブロッコリーのバジルサラダ 樹齢の古い区画より収穫、ビアンコ サンタニェーゼとして醸造を行ったものの、ボトル詰めされることなく、セメントタンクにて約10年の熟成。2022年春にボトル詰め。収穫量に恵まれた2012年だけにおきた珍事ではありますが、ブドウの質が良かった分熟成にも耐えました。忘れられていたとは思えない素晴らしい表情と飲み心地を合わせもったビアンコ。(輸入元資料より) 抜栓し、グラスに注ぐ…かなり琥珀化が進んだ色合い。紅茶のようでもあるような。ふわりと香るのは黄桃や杏、グレープフルーツのような果実香。ほのかにハーブや紅茶の要素がうっすら。 そして一口…ん?…おっ…あ、意外と濃くない。味わいがしっかりながらも無駄な濃さがない。何だか新鮮。アクセント的な酸味と芳醇な果実味、そして旨味。ほの甘さと塩味が良いあんばい。余韻はそこまで感じない。なんかぶつ切りとまではいかないが、少し儚げ。油断してると終わっちゃう感じ。だが、その辺りが個人的には好み。 口当たりは、なるほどしなやかで柔らか。熟成感をしっかり感じながらも、この余韻の儚げさもあって、気軽に飲める感じなのかな…あくまで個人的見解のもと。 今回は、帰りが遅かったので、コンビニでの惣菜を肴に飲んだのだが、意外(あくまで個人的に)に相性が良かったのが、タコとブロッコリーのバジルサラダ。キレの良さも手伝ってか、日本酒をいただいてるような気分になってみたり。あとクリームソースドリアは鉄板と言える相性具合。 忘れ物的な感じでのリリースだったわけだけど、これが殊の外美味しかったりするわけ。ボリューミーながらもどこかキレの良さ的なものを感じる飲み口が良かったと思う。 ごちそうさまでした!
2024/03/16
今まで飲んだことのない 不思議な感じの白ワイン 香りはウィスキーっぽいです。次も飲んでみたい感じ!
2023/03/23
まだまだ熟成しそうな強さ
2023/02/21
(2012)
ちょっと前の備忘録ワイン 〜その26〜 約10年もの間、瓶詰めするのを忘れてたというワインとのこと。FanettiのBetty 2012になります。 とても美しい琥珀色。 グラスからの香りは弱めですが、ハーブとドライオレンジ、黒糖や少しかりん酒の香りが広がります。 頂いてみると少し日本酒っぽいニュアンス。酸味が少し印象強めでしょうか。 そして、偶然にも、グラスへの光の映り込みが「?」の形に見えたり?(笑) そんな感じのワイン。
2022/10/09
旅行先のワイン屋で購入。守備範囲では得られない出会いもワインの醍醐味。イタリアワイン好きだが、これは生産量多かった2012年のタンクを手違いで詰め忘れていたもの、とのこと。2012で10年程度であるが、もはや茶色味かかっておりシェリー感も出ている。ただ味わいは、見た目とアタックほどくどくはなく、飲み進めるに疲れはしない。これ一本で通すのはややうんざりはするだろうが。
2022/09/25
(2012)
紐付け修正完了です イタリアふらり旅 3周目 93 連休真ん中はトスカーナ赤白開け(笑) ファネッティ ベッティ ヴィーノ ビアンコ2012 トスカーナ トレッビアーノ トスカーノ マルヴァジーア ビアンカ リースリング しっとりとしたオレンジピールやクチナシ 熟成のまろやかさと深いコク ほのかなシェリーとタンニンが見え隠れ ドライなのに複雑な奥行き 温度があがってからの甘苦の旨味に 引き込まれる〜 お供 帆立とドライトマトのカルパッチョ風 明太イワシのパン粉焼き この日は芸術の秋満喫♪ 美術館へ行ってきました〜 こちらは購入店のソムリエさんおススメ 「まさかの「ボトル詰め忘れ」を業者さんが発見して造り手さんが後から瓶詰した珍しいワインだよ〜」 え!そんな事ある〜?(笑) てなわけでググってみました 以下コピペ 樹齢の古い区画より収穫、ビアンコ サンタニェーゼとして醸造を行ったものの、ボトル詰めされることなく、セメントタンクにて約10年の熟成。 2022年春にボトル詰め。収穫量に恵まれた2012年だけにおきた珍事ではありますが、ブドウの質が良かった分熟成にも耐えました。 忘れられていたとは思えない素晴らしい表情と飲み心地を合わせもったビアンコ。
2022/09/08
地元のナチュラルワインショップの兄ちゃんが、以前買ったもののビンテージもの、とかいうので買ってみた。 2750円也(税込)そこそこ高かったぞ。 なんでも醸造されたままボトル詰されなかったものらしい。 んじゃ、なんで売るようになったのか気になるけど、まぁ、それは置いといて以前美味かったもののバックビンテージものと聞けば買っちゃうぢゃないか! ぅーん、セメダイン。 2日目だけど香りも弱く、果実味に乏しい。 でも、色合いはすごい。 もうほとんど紅茶。 紅茶って、言って出したらぜったいわからんぜ。 ま、それだけかな 2枚目はワインと全く関係ないのだが夜Runで出会ったヤギくん。 写真撮ろうとしたら寄ってきた。 かわゆす
2022/07/13
(2012)
価格:2,250円(ボトル / ショップ)
No989 外観は濃い麦茶色、紅茶色がきれい、輝きがある 粘性は弱く、ほぼグラスに筋が付かない 香りは還元的で、鼈甲飴!発酵した林檎、力強さがある 味わいはアタックは、柔らかいが、後味は塩味と苦味で、スモーキーな感じ
2022/07/05
☆1.8 本来の味では無かったように思う。
2024/11/09
2023/11/18
2023/10/08
2023/06/19
2023/02/25
2023/02/20
2022/07/12