味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Piero Mancini Cucaione Vermentino di Gallura Superiore |
---|---|
生産地 | Italy > Sardegna |
生産者 | |
品種 | Vermentino (ヴェルメンティーノ) |
スタイル | White Wine |
2023/04/23
(2021)
自宅。 非常にドライ。 このプライスでこのレベルは素晴らしい。
2023/02/15
(2020)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
川崎の家。 今日は、仕事お休みで、待ちに待った新車の納車でした。今まで、嫁の父親から譲り受けたH16年式のトヨタのファンカーゴに乗ってきましたが、昨夏に環八の用賀インター手前の中央車線でエンストして止まってしまうという恐怖の事件がありまして、さすがにこれは買い替えるしかないと決断しました。いやーあの時は死ぬかと思った。。。結果無事でしたが。 私は専らトヨタ派でして、某SUVの白×黒にしました。外車もカッコいいけど、世界のトヨタが作る車に乗らない理由は無い!というポリシーです。昨夏に購入手続きを済ませて〜、からの今日の納車でした。半年以上待ちということで、世に言う半導体不足は壮絶だなぁと思いつつ、当初予定の3月末納車よりは早まりました。担当の方曰く、トヨタさんは、これまで滞っていた納車を、この1〜3月で一気に吐き出すみたいですね。ちょっぴりその恩恵に預かれました。 ということで、今日は、イタリアは、サルディーニャ州は、ピエロマンチーニの、ヴェルメンティーノディガッルーラDOCGです。初DOCGです。嬉しい! 熟したリンゴ、パイナップル、アニス。 凝縮した果実味。量は多めだけれど円みを帯びた酸。 程よい塩味。塩味は旨味を増幅しますよねー。厚み感じる海のワインですね。 皆さん、一週間折り返し、水曜日、お疲れ様でした!今日も美味しいワインをたくさん飲んで、明日に備えましょう。皆さんも素敵なワインタイムを!おやすみなさい⭐️
2022/09/10
ほのかな柑橘類の香り、さっぱりでドライな感じ。イタリア、地中海の海の香りがします。すなわち夏にあう!
2021/12/13
(2020)
ピエロ・マンチーニ クカイオーネ ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ・スペリオーレ 2020 外観はやや淡目のライムイエロー。 香りは…洋ナシや白桃、ライム、グレープフルーツ、アーモンド。思ったより複雑な香り。 お味は…美味い!さわかやでフレッシュな酸味、スマートな果実味、そして後味に少し苦味とコクを残していく。 余韻は程よく、全体的に海鮮系似よく合う、海のワインでした!うまいでこれー! 本当にワインは、いやワインに限らず美酒は人と人を繋ぐなと切に思う年となりました。 よーし、まだまだ酒造り頑張るぞー!
2021/08/20
(2020)
クカイオーネ ヴェルメンディーノ ディ ガッルーラ 2020 イタリア産
2021/04/04
(2018)
よくできたベルメンティーノですね。
2020/08/20
ピエロ マンチーニ クッカイオーネ ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ 2018 南のアロマティックな香り グレープフルーツの柔らかな苦味、ソルティーな感じ 夏場にいいですね、このヴェルメンティーノ
2020/07/26
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
さわやか、香りが少し弱い
2020/07/12
(2018)
豊富なミネラルを感じる香り。 ヴェルメンティーノ の特徴の白い花は少し。 飲み比べたセッラ&モスカのヴェルメンティーノ ディ ガッルーラに比べると、かなりおとなし目。 口に含むと、凝縮感があり、舌にまとわりつくようなテクスチャーでありながら、ドライ。 力強く硬質で、無駄のない筋肉質な男性のような印象。 後味の苦味が強く、オリーブオイルやレモンによく合いそう(^-^) ヴェルメンティーノらしい爽快感がありながら、ガッルーラ由来の力強さもあって、私は好きなワインでした。 でも苦味とアルコール感が強いので、好みが分かれそうなタイプ。
2020/05/28
(2017)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
サルディーニャ ヴェルメンティーノ。夏場にキンキンに冷やして魚介と合わせたい。マリネ系などオイルとの相性よし。 レモンや洋梨、花梨なような黄色い果実香。色調もやや濃い。 ミネラル香とイースト香が強い。 程よいボリューム感とドライなアタックが印象的。甘さはほとんどない。 中盤以降はレモンやグレープフルーツのような苦味を伴った切れの良い酸が全体を引き締め、ドライな印象を引き出している。 苦味が強いので好みはわかれるだろう。
2020/04/08
(2018)
軽快で爽やか。魚介にあう。後味の渋みが引き締める。
2020/03/08
88 2018 1580 日生牡蠣とレモンのパスタに 酸とレモンの皮ニュアンスがあり、太陽とサルディーニャらしい味わい 海ぃと大地 アカシアやビタミンCが気になるがいい感じ しかしグラス750は気持ち高いなぁと650くらいで ミネラル感、酸がしっかりとあり、柑橘系の果実味が感じられ、まさに島(サルデーニャ)のワインだと感じられます。ふんわり香る程度の樽の香が入り混じったバランスのいいワインです。
2019/12/12
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ピエロ・マンチーニ ヴェルメンティーノ ・ディ・ガッルーラ 2017 産地 イタリア サルデーニャ 品種 ヴェルメンティーノ アルコール度数 13%以上14%未満 クロージャー 合成コルク 外観は輝きと透明感のあるイエローで,粘性はやや軽めです.香りは緻密かつ華やか.苦味と酸味のあるグレープフルーツ,金木犀やアカシア,黄桃やすもも,赤リンゴ,洋梨の香りがします.アタックはなめらかで,甘みは微かに感じられドライです.酸はしなやかでしっとりとしており,ミネラル感がしっかりと感じられます.アルコール感はそれほど強くは感じられず,溌剌としたバランスです.後味にはローズマリーの風味が余韻として存在感を残します. ヴェルメンティーノ,好みの品種です^_^
2019/09/01
ピエロ・マンチーニ ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ サルデーニャ島のヴェルメンティーノ。 白桃の甘い華やかな香り。高い酸と塩味を伴った旨み。 豚肉の脂とも好相性。
2019/08/24
白♪香りもいいけどお味もばっちり!
2019/08/11
(2017)
かりや二次会
2019/04/16
価格:2,000円(ボトル / ショップ)
イタリアはサルディーナのヴェルメンティーノ。洋梨のアロマ、ミネラル感あり、柔らかな酸、程よい厚み。なかなか美味しいです。また飲むかも!
2018/12/15
(2016)
ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ サルデーニャのワイン。 ミネラル感があり、ややかたい印象。二日目のほうが良かったです。
2018/11/26
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
この日の葡萄はヴェルメンティーノ。前にLa Cerreta Matisを頂いてからこの品種がとても好きになりました。とてもふくよかな香りです。蜂蜜と花の香り、蜜柑やパインの香り、これはカリン酒にも近い感じがあります。 香りは甘いのに飲み口はドライめ。タンニンはほとんど感じず、代わりに少し苦味が出てきますが、タンニンと同じような深み演出効果が感じられます。色合いはゴールドで状態はなかなかにオイリー。 酢胡椒で頂く餃子に良く合います!トマトの煮込み料理やピザにも!!やっぱり食事に合うワインは最高です。これ美味しいので後でもう1本買っておこうかな(^^) 蜂蜜の香りなのに蜂じゃなくて蝶々が舞い、初冬に頂いてるのに春のうららかな陽気が目に浮かびます。 そんな感じのワイン。
2017/12/03
(2016)
軽くて若のみタイプ。フルーティー。最初は微発泡を感じる。
2017/10/28
和食のお店にて。長崎の夜にイタリアワイン
2017/10/19
(2016)
なんか薄っぺらい苦味なかんじがしました。 なんかもったいなかったなー
2017/10/15
(2016)
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
まろやかでバランスのとれたヴェルメンティーノ。美味しい!
2017/09/19
以前に飲んだことがある気がする 微発泡 はじめに苦味 その後甘味
2017/09/04
表現する言葉が見つからないけど、フルーティーで美味しい。 酸味が少なく私好み♥ サルディーニャ島のワイン
2017/08/28
(2015)
美味しい!しろ。 うにクリームパスタにすごく相性がよかった。 うにのほろ苦に甘くミネナル感じるイタリアの白。 甘みとスッキリ、夏にぴったりのお酒。
2017/08/25
(2015)
隠れ家的飛騨のイタリアンレストランにてディナー中。オーナーおすすめのさっぱりだけど華やかな白。てゆーか料理がおいしすぎ!
2017/04/02
(2015)
あー違った。 こりゃ6月のカラッとした北海道だ。 4月が欲しかったんだけどさ。。。 限りなく無であり、限りなく有、つまりは空気のようなワイン。 鼻を抜ける香りはそれではなく空気だけ。 しかし「水」ではないんだなぁ。 水は明らかに現前しうる有だけども、カタチは無。 一方でこれは存在は有だけども、目に見えない、頭で理解するだけの有、現前しえない無。 6月の晴れた午後、明らかに㉚度に達するような日照りだが、そこを吹く空気は乾いていて、汗をかく人をいたわる。 公園の水飲み場で冷えた軟水を大量に飲んだとき、ふと空を見上げ、限りなく蒼く何もない空に気づいたときのようなワイン。
2017/03/16
色味の薄さからは想像以上のリッチ感。基本ミネラルと酸がしっかりだけど、桃のようなフルーティーなタッチも。イタリアのヴェルメンティーノはコスパが良いかと。
2017/02/06
伏見ワイン立ち呑みイベント4