味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pian dell'Orino Rosso di Montalacino |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese Grosso (サンジョヴェーゼ・グロッソ) |
スタイル | Red Wine |
2023/09/14
(2016)
ピアン・デッロリーノ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2016
2018/04/29
(2014)
昨日は、 ひろゆきさんご夫婦 Jiro Fujikiさん・澪さん・どらさん のワイン会にお声掛けくださり、 参加させていただきました。 (6本全ての連投となりますので、 コメントはお気遣いなくでお願い致します。) 3本目は赤です。 ピアン・デ・ロリーノ2014 サンジョベーゼ (Jiro Fujikiさん…お初でしたが、 イタリア旅行と自転車の話で盛り上がりました♪) 美しいガーネット (グラス画像撮り忘れてました) あずきバー・スミレ・ベリーなどの果実味豊かな とっても良い香りです。 繊細なタンニンが円やかに溶け込んで 複雑な味わいがあるのに重くない! 優しいんです❤︎* 「トラさんサンジョベーゼ苦手って言ってましたよね〜」とFujikiさん。覚えていてくださりビックリ! 最近は、サンジョベーゼの素晴らしいものを いただくことが増えまして、 苦手だったなんてウソみたいです(笑) Fujikiさん、 美味しいサンジョベーゼをありがとうございました゚+.(・∀︎・).+゚
2018/04/29
(2014)
どらさんが東京に来られるというので、ご一緒しました! お店はFujikiさんが選んでいただきました。ありがとうございます!料理も美味しくて良かったです! メンバーはどらさん、Fujikiさん、toranosukeさん、澪さん、うちのカミサンと僕の6人。 ボッテガのプロセッコ。喉乾いていたので美味しいです。Fujikiさんが交渉してお店にサービスしてもらった一本! 僕の持ち込み。レ・マッキオレのビアンコ、ソーヴィニオンとシャルドネ。セパージュはヴィンテージごとに違うそうですが、ソーヴィニオンが主体。樽効いてますが、とても美味しいです。 澪さんのサンミケ、ソーヴィニオン。これ大好きです。香り控えめ、ミネラル豊富! Fujikiさんのロッソ・ディ・モンタルチーノ。開いてて美味しいです。このワイナリー初めて飲みましたが、これは良いですね~(*^_^*) サッソアローロ1997。まだ熟成しそうですね。 おまけはお昼の海鮮フライ。東京交通会館の15階スカイラウンジ。80分で一周するそうです。意外と揺れますね(・ω・)。
2017/09/05
(2006)
飲み頃。タンニンも酸も優しい。 サンジョベーゼを飲む楽しさを再認識させてくれる1本。馬小屋的な香りに始まり、梅シバや赤果実の風味。トゲトゲしい酸はなく、品の良い甘みが後味に残る。スイスイと飲んでしまう酒だ。 ロゼールの子羊のジャレを煮込んだクスクスがバカうまだった。
2017/04/29
(2013)
ロッソ・ディ・モンタルチーノ。 銀座のSala Amabileは小皿で色んなお料理が出てきて楽しかった。
2017/04/17
(2012)
3本8000円赤ワインセットです。飲みやすいと思います。
2017/01/11
(2006)
支配人に誘っていただいて、箱根のイタリアンでのワイン会に参加(^^) 5本目、赤(^-^) ロッソ ディ モンタルチーノ 2006 ピアン・デッロリーノ トスカーナ州 モンタルチーノ(サンジョヴェーゼグロッソ)
2016/11/29
(2012)
ワインバー2杯目☆赤
2016/06/05
(2012)
サクラ
2015/12/29
(2012)
ロッソ・ディ・モンタルチーノ、2012、サンジョヴェーゼ・グロッソ。チェリーやブラックベリーなどの果実とシナモンなどのスパイスや少し革のようなニュアンスも。酸味が豊かにありタンニンは滑らか。
2014/08/23
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ROSSO DI MONTALCINO 2011 PIAN DELL'ORINO 品種 ブルネッロ(サンジョヴェーゼ・グロッソ) イタリア・トスカーナ ほとんどイタリアの赤は飲む機会がないのだけども、人に選んでもらえば、ありがたく頂きます。 見た目と、香りともに、とても澄んでいて、丁寧に作りました。という印象。ドイツ出身と聞いて、納得(笑) ピノのようなベリー香に、ピノにはない酸があって、フランスのワインとはまた違った丁寧なカジュアルさ。 あー、綺麗めカジュアルとでもいいましょうか(笑)美味しかったです。
2014/07/17
(2011)
2本目、メッチャ美味しい。感動レベル…
2025/04/17
2022/12/06
2022/11/24
(2017)
2022/05/22
(2016)
2022/03/23
2022/01/31
(2016)
2018/12/14
(2015)
2017/03/24
(2013)
2017/02/19
(2006)
2017/01/17
(2006)
2017/01/09
(2006)
2016/02/08
(2012)
2016/02/08
(2012)
2015/11/22
(2012)
2015/06/24
(2012)
2014/10/25
(2011)