味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pensées de Lafleur |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Pomerol & Lalande-de-Pomerol > Pomerol |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
2021/04/08
(2005)
本日のメインはマリアカラス
2020/09/27
Chateau Lafleur 'Les Pensees de Lafleur' 2003 Pomerol 割と軽やか、飲みやすく纏まってる、CSの香りが結構出てる感じ。最後の残りはオリがあり、濃縮されて美味しい
2020/02/01
(2012)
その日はパンセ・ド・ラフルールをグラスで頂きました。 ラフルールを含めてもう長い期間頂いていない生産者でございます。 やや濃いめのガーネット。 とても開いている香り。透明感のあるカシス、杉の木の静謐な香りと塩味のある野菜。ほどほどのロースト感もあり、やや鉛筆のようなニュアンス。 重心は重すぎず、広がりのある味わい。 凝縮した味わいは瑞々しく、カシスリキュールや皮の厚いプルーンのイメージ。 アフターはややヴァニリン。 これはとても良いセカンドワインでございます! 8大ボルドーのセカンドラインよりはお安く手に入るので、おススメなワインでございます。 こんなに美味しかったとは、、、 正直この前頂きましたラスカーズよりも良いかもしれません。。。
2019/01/26
忘れた頃の。。。
2018/12/29
(2005)
ラフルールのセカンド。微妙にブショネな気が。昔のんだラフルールも普通だったし相性悪いのかな。ラップを試したら香りは改善したが、味は物足りない方に変わった。
2017/10/05
(2001)
今日のスペシャルワイン会のテーマはポムロール。赤その1はラフルールのセカンド、パンセドラフルール2001年です。 初めは枯れ葉と少し野菜の香り。こなれてくるとラズベリーの甘味が湧いてきました。時間の制約とあとのワインのグラス事情から早めのペースで飲みましたが、もう少しじっくり味わいたかったかな。
2017/07/17
(2007)
熱劣化もないし、コッチはまあまあ。 でもメチャメチャ美味いという訳でなく、 杯が進まずデキャンタしてセラーに3日放置。 いま飲んだらチョコ風味満開。 思いの外 美味しい。判らないモノですねぇ。
2017/07/17
(1999)
なんとなしに熱劣化。 KATSUDAさんがインポーターのワインには相性悪い。
2017/06/30
(2007)
パンセ ド ラフルール 2007
2017/03/26
(1999)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
大好きなPensées de Lafleur。 抜栓して1時間した頃から良くなったきた。
2017/03/04
パンセ ド ラフルール ティスティング シャトー ラフルールのセカンド。 ラフルール自体、だいぶ飲めていませんが、ちょっと、ラフルールのような感じとは違うような… でも、深いベリー、モカを感じ、甘いタンニン、美味しいには違いありません。
2017/02/01
(2007)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
デキャンタせず。 初日は寡黙。 2日目になってクチを聞いてくれました。
2016/12/12
(2010)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / ショップ)
セカンドだからと軽く見てました。 鼻先をグラスに突っ込むまでもなく、香り満開。 雑味なく、適度な甘さ。濃いのにクドイ抽出ではなく、素直に美味しい。 こんなことなら2010年をシコタマ買い込んどくんだったと後悔した夜。
2016/11/10
(2006)
八丁堀 宮田屋③ パンセ・ド・ラフルール 2006 チリ、ブルゴーニュときたら次はもちろんボルドーへ♪(^_^ゞ 時にはペトリュスをも凌ぐワインを造るラフルールのセカンド! 香りは赤果実と黒果実が混ざり合いバランスの良い複雑さを形成する♪ ボリュームのある酸味と旨みのあるタンニンが、昔ながらの醸造方法であることを物語ってくる! 久しぶりの奥行きのあるボルドーに美味い美味いと三本目のボトルが空いてゆき、この頃にはかなりの酔っぱらい❗( ̄▽ ̄;) 四本目を店員さんのオススメで選んでもらったが、趣向が合わなかったのと…写真も記憶もどこかへ置き忘れてきました!( ̄▽ ̄;)(笑)
2016/09/10
(2002)
開けて直ぐは少し尖ってますが、30分位経つとメルロー主体のまろやか系になります。 流石、ラフルール。ポムロール感最高です。
2016/02/10
(1995)
ラフルールのセカンド。 美味しい。美味しすぎてあっという間になくなっちゃった。グラスの写真も撮り忘れ。 明日の朝は早いというのに、酔っ払ってしまいました。。 あー、しあわせ。 馬刺しとのマリアージュが最高に美味でした。
2015/12/12
(2007)
朝イチで仕事を片付けてからの昼飲みスタート。 セカンドとは言うものの、上々の味わいです。
2014/03/19
(2004)
ペトリュス隣 ラフルールのセカンド。 生産本数 2,500〜3,000本
2022/06/15
2020/01/25
(2012)
2019/02/09
(2005)
2018/12/24
2018/09/15
(1987)
2018/05/15
(2007)
2018/04/03
(1987)
2018/02/10
(1992)
2016/03/01
(2007)
2015/02/03
(1999)
2015/02/02
(1999)
2014/10/08
(1999)