味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Paul Pernot et Ses Fils Puligny Montrachet 1er Cru Les Pucelles |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2023/09/05
(2014)
カジュアル・ワイン会。 サンセール・ブランの後はドメーヌ・ポール・ペルノ・ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ピュセル2014年を頂きました。 少し熟成感じるミディアムな黄金色。 ハニーにイエロー・フルーツのコンポート、バターやシトラス、熟した果実に甘いライム・ストーンのアロマ。 ラウンドでボリューム感のある果実味から柔らかな酸味、鉱物系の甘いミネラル感が果実味に包まれながら消えて行きます。とてもピュリニーらしい品の良さを感じ、クラシックな熟成具合がとても良かったです。
2023/04/28
(2009)
もう少し置いておいた方がよかったか。まだ寝ている感じ。翌日に飲んだら開いていた。美味しい
2022/11/23
(2004)
飲み友4人組10周年2本目. Paul Pernot の 2004 1er/GC の水平. 同時に飲むと分かる.
2022/10/09
恒例の桃の会&生誕祭 私持ち込み ⑤ポール ペルノ ピュリニー モンラッシェ レ ピュセル 2012 ⑥いのりさん、ルフレーヴ ピュセル 2004 ⑦ホッサーさん、ルーロ ムルソー ペリエール2010
2022/08/21
(2012)
7月17日 白猫会 ポール ペルノ ピュリニー モンラッシェ 1erクリュ レ ピュセル 2012。 サトコさんから。
2022/07/23
(2012)
ホッサーさんとtomokazuさんの生誕祭✨✨ いつものメンバーでお祝い ︎⤴︎ ⤴︎ 次はSatokoさん持ち込みの白♪ ポール ペルノ ピュリニー モンラッシェ レ ピュセル 2012 ポールペルノのワインはいつも最初から全開の美味しさですね✨✨ピュセルなのにとっても親しみのある味わいで、甘みもありグラスを持つ手が止まりません(*˘︶˘*).。.:*♡
2022/07/23
(2012)
ポール ペルノ ピュリニー・モンラッシェ 1er Cur ピュセル 2012 神戸で生誕祭⑤ 此方はSatokoさん♡ 綺麗なイエロー 檸檬 林檎 ライチ 洋梨 しっかりした果実味が印象的〜(๑´ڡ`๑) ご馳走さまでした☆
2022/07/22
(2012)
三宮お誕生会にて、白その3はSatokoさん御持参のペルノのPM1er ピュセル2012年です。 これは素晴らしい。注ぎたてからご機嫌な洋梨、青りんごの果実味、うっとりするような余韻。これはボトルでもすぐに飲み干してしまいそうな親しみやすさ満点のブルゴーニュですね…。ペルノさんはまだブルゴーニュ高騰による骨董品化からはギリギリ踏みとどまってもらってますかね…
2021/08/09
(2014)
過去アップ 神戸に出張 ★3.8
2021/06/01
(2014)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
4月最後はオンライン飲み(^o^)ゴールデンウィーク突入も緊急事態宣言下で外飲みできないためZoom飲みワイン会メンバーはVINICAの仲間たちである。 顔出しするわけにはいかないが1人だけ素顔をさらそう。Zoom画面写真の向かって左下がそうあの超越ブラインド神Prof.Katsuyuki Tanaka大天使卿の真の御姿であるダンダダダーン♪ダダダンダダダーン♪(帝国のマーチ)真剣(マジ)怖い(-_- )ガクブル ポール・ペルノ ピュリニー・モンラッシェ1erCruレ・ピュセル2014年 私のチョイスはペルノのピュセル飲み頃14年グレートVt.である ピュセルと言えば普通ルフレーヴだろうが実はポール・ペルノも昔から自社畑を持ちドルーアンなどにも葡萄を供給しているのだ。 やや緑入る綺麗な蛍光イエロー 粘性わずかまあるい口当たり 驚くべき強く深い果実味の洪水 なんだこれは! 決してジュース感はなく溶け込んだ溶かし有塩バターのようなコクと旨みの余韻 適度にロ蓋を刺激するエレガントな酸味 パワフル・ストロングかつ繊細な味わい 果実味リッチな薄旨といういわゆる「矛盾系」の造り!まるでGCの風格ある飲み口で 美味でぃーっ(Cの次D(笑))! オンライン・ワイン会は大天使卿の もう寝る という一言で解散off line なんちゅうわがままべーダーKT卿(笑) まあ気軽で楽しいのだが家飲みの延長で杯が進みすぐにフル開けてしまうのが難点(>_<) 会には王子(7才)が乱入 パパがアル中仲間と悪だくみしてたー なんかねえ世界征服とかだと思うんだー と最高位様に入る報告 こども諜報員生ハム王子(7才)も大活躍の夜であった このあとゴールデンウィークの夜は3連続オンライン飲み会となるのであった。 令和3年4月編終了 圧(pressure)に負けず投稿頑張ります!
2020/08/30
(2016)
蜜と梨が香り、ミネラル豊富なワイン。
2020/03/01
(2016)
ポール・ペルノー ピュリニーモンラッシェ ピュセル 2016。 久々のポール・ペルノー。 いただいてみて、過去の記憶を思い出しました。 果実感ドーンでやや重心低め、強めの甘みに苦味、樽香ありのパワフルピュリニーです。薄旨とは対極ではないでしょうか? そう言えば、少なくなったとは言え、未だにポール・ペルノーはピュリニーの一部をドルーアンに樽売りしているとか? 以前いただいたドルーアンのフォラティエールに近いものを感じますが、それよりも一段とパワフルかと思います。
2019/12/22
(2014)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
出張、忘年会、風邪…& 家庭の事情が重なり、久々の自宅ワインです。 ポールペルノ ピュリニーモンラッシェ レ ピュセル 14年。 柑橘系の香りに、白桃、洋梨、白い花、ナッツ〜シュークリーム。後半はカラメルも。酸もミネラルも柔らかで、クリームの様に滑らかですが、ややミネラリーな重た目の口あたり。まだ先も楽しみなワイン。 ヴィアンヴィニュバタールモンラッシェの隣のピュセル、素晴らしい畑ですね。そして、ポールペルノ、やはり美味しいです! さて、明日でvinicaを始めて丸6年となります。ワイン小学校を卒業できるでしょうか。
2018/04/07
(2016)
Domaine Paul Pernot Puligny Montrachet 1er Cru Les Pucelles 2016 レ・ピュセルの意味は処女なのねー、知らなかったです。確かにレモンとリンゴに白いお花のピュアな印象です。
2018/04/03
(2016)
もう少しシャープな酸が欲しいと思う、ポール・ペルノ。 遅積みなんですかねぇ。 その分厚みのある果実味では右に出る者がいない? 若ければシャープな酸が期待できる?か! 流石に各要素がバラついていてもう1年は待ちたい所です。 ただし、凄い量のミネラルと怒涛の果実味が将来を期待させます。
2018/02/04
(2004)
さて神楽坂Iのご主人が、テーブルが用意出来ましたとワイン・バーの窓越しから大きな丸で、身振り手振りの面白いジェスチャーをしてくれます。 ワインは仲居さんにリスト以外のものを数本持って来て頂き、今回はポール・ペルノ・ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ピュセル2004年を頂きました。ご存知ピュリニーの銘醸ドメーヌ・ポール・ペルノの平均樹齢40年以上の葡萄から作られるピュセルになります。 美しく品のある黄金色。洋梨やメロンのジャムの甘い風味に、仄かにトーストされた澄ましバターの様な高貴なアロマ。とても優しくエレガントなテクスチャーは、まるでアロマ・オイルの様で、酸は綺麗に全体に沈み、ミネラルも甘く崩れて行くようです。奥行きがあり、品のある余韻。複雑なアロマが一体感を形成して、飲む度に色々な表情を見せてくれます。 Iさんのお料理にも綺麗に寄り添うペルノのピュセル。皆さんに幸せな時間が流れて行きます。
2018/02/01
(2015)
(2015)
2017/03/04
(2010)
ミネラル、酸味しっかりあり、バニラや白い花の香りあり。美味しいです。
2015/12/11
(2011)
そして握りは続きます…ピノの落ち着いた果実味と酸がネタを邪魔しない…すこし日本酒も入れていただきました。牡蠣の巻物がおいしかった! @四谷 鮨三谷
2015/04/07
(2012)
ワイン講座⑤ ごほうび。 2012ってことで、まだフレッシュな印象。 で、す、が。 トースト、バター、ナッツ…プラリネ。 そんなコクのある要素がしっかり詰まってもいます。 つややかな、凝縮感のある色。 ゆったりと静かに味わい。
2014/09/04
(2007)
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
3杯目は違うインポーターの白ワインにしました。店のオススメのモッツァレラチーズと茄子とからめた料理と相性が良く絶品でした。ワインは普通かな…
2014/04/16
(2011)
若いのに古酒のニュアンス!何者だ?
2022/07/02
(2010)
2019/12/31
2019/08/01
(2005)
2018/02/18
(2004)
2017/05/20
(2009)
2017/03/13
(2010)
2016/07/27
2016/05/14
(2006)