


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Palazzi Rosso di Toscana | 
|---|---|
| 生産地 | Italy > Toscana | 
| 生産者 | |
| 品種 | Merlot (メルロ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2022/07/30
(1999)
当時、結構な数、買って飲んで来たと思います、パラッツィですが、以後買っていませんで、セラーにはこれがラストの1本。 最近もうワイン買っていませんので、これが最後になるかと、、 まだ、色も濃くて結構濃厚、22年経ってますがまだこれからです。 美味しくて、良いワインですね。

2021/03/01
(1997)
イタリアのメルロって、一時期(すいません少々前かもしれません)結構有名でしたよね。書いている今、瞬時に思い出せるのは、アマのラパリータとか、フレスコのラマイオネとか、トゥア・リタのレッディガフィとかなんですが、その他にも何だか凄く色々なワインが有った気がしますし、なんだか色々(あっメッソリオとかも)、ずいぶん飲んだ気もします。(特にマセトは継続的に結構飲んでいますが、他とは少し路線が違う気もします) このパラッツィも、基本それらと同じ傾向で、(今が丁度飲み頃です)メルロドミナントのテイストのとても素敵な赤ワインです。これなら私でも、葡萄品種を当てられるかも、、知れません。 CellarTrackerでもこのワインは、この97からしか記載がないので(それに97はテイスティングレポートが1本も上がってない)、もしかしたらファーストヴィンテージかも??、です。もっとも、当時日本でこのワイン飲んだ人、それなりに多いとは思うのですが。 購入した2000年当時でも、13kと言うかなり高価で有った事にも正直びっくりです(地元のワイン屋さんで購入)。良く買った物です。まぁ多分、高かったので、今までで飲めなかった訳なのでしょうけど、、

2020/03/08
家飲み 抜栓2日目 果実味たっぷり~ 美味しい~ ✨

2020/03/07
トスカーナメルロー 100% 果実味豊富、美味しい‼️

2019/05/24
(1999)
熟成99 イタリアワイン会 1999年3本めは、テヌータ・デ・トリノーロのパラッツィ。このヴィンテージを最後に生産中止になってしまったわずか800ケースしか生産されなかった幻のラストヴィンテージワインだそうです。 2009年に復活後はメルロー100%ですが、99年はカベルネ・フラン50%とメルロー50%のブレンド。 たまり醤油感がありますが、甘みが際立ち、ミルキーな感じ。貴重なワインをいただけてラッキー。

2017/09/08
(2012)
イタァァァアリアア!!!パラッッッッツィィィ!!・・・。メルロー単体はそんなに好きじゃなかったけど、これは素晴らしい( ´∀`)

2017/04/15
(1999)
ちゃんと熟成。カリフォルニアみたい。 良く香り、スムーズで飲みやすい。値段なりのまとまりあるフィニッシュ。ただ、何杯も飲むと、ちょっと飽きるかな。
2017/02/26
(2011)
アンドレアフランケッティの会 テヌータディトリノーロ

2015/11/16
(2014)
うーん、確かにうまいんですけどガチガチでしたね。2014年だったんで…

2015/11/12
ワイン会〜^ ^

2013/11/30
これは本当に美味しかった(^^)

2022/07/14

2020/03/07

2020/01/18

2019/11/07
(1998)

2019/10/13

2019/09/26

2019/09/25

2018/12/15

2016/12/30
(2011)

2016/03/27
(1998)

2015/12/02
(1999)
2015/11/17

2015/10/02
(1997)
2015/01/30

2015/01/08

2014/12/22

2014/11/12
(1999)
2014/07/08
2014/04/24
(2011)