味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Laarman Cluster Series Chardonnay |
---|---|
生産地 | South Africa > Western Cape > Olifants River > Piekenierskloof |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2022/06/03
(2020)
押上の立ち飲みワインバルにて。樽熟成の南アフリカシャルドネ。無難に美味しい!
2022/03/16
(2019)
初日はあまり冷えていない状態でのスタート。 樽由来の甘み、ナッツ、バター、濃ゆいです。 2日目、冷やしたら酸が出てきました。 南アフリカのシャルドネはやっぱりコスパ良いです。
2021/02/02
(2017)
飲んだの2回目シリーズ。前回から時間経過か、抜栓から一週間放置したからか、飲み疲れするような陽気さが馴染みバランスがとても良くなった。何より、馴染んだあとの味わい、香りどれも前回から大きくアップデートしていて素晴らしい。
2020/11/03
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
南アの白は間違いなし、の格言通り! (そんな格言あったっけ?|( ̄3 ̄)|) 日本ワインで機山のシャルドネ、三養のシャルドネと飲んできて、どちらもかなり美味しいった。 両方に共通するのは香ばしさ。 ナッティ、トーストっぽい。 でも、南アは濃さが違うね。 開けてすぐにムンムン香る。 常温では、とても濃く香りが立つ。 冷やすと少し酸味が増す。 オクラの胡麻和えに凄く合いました 2日目 どうも1日で飲み切った方がよかったみたい。 温度を高めにしても酸っぱさが残り、香ばしさが消えた。 3.2くらいかな
2020/04/09
(2017)
トーストとバニラの香りが主張的で、そこにパインなどの南国フルーツ、バター、少し石灰。口に含むと完熟した果実の蜜の甘みとミルクのコクが広がり、リッチでふくよか。程よくミネラルも感じられ重くなりすぎない。
2020/03/21
この値段でこの味ならいいと思う
2020/01/04
(2017)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
阪神大ワイン祭の一本! 南アのシャルドネ 輝きのあるレモン色 13.5%で粘性もありです。 レモン、花梨や南国系のパッションフルーツ 蜜蝋、ムルソーチックなバター感も素敵! 口に含むにエレガントで緻密なニュアンス。 酸味も豊富ですが後から残るミネラル感は本当に上質なテロワールが為せる技です。 アンダー2,000円でこの味わいは 脅威すら感じるワインでした
2019/08/29
忘れてしまった。そんな悪くなかったはず
2019/08/06
(2017)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ナッツ、シトラス、グレフルの香り 口に含むと樽のまろやかさと強めの酸味が同時に広がる印象。少し舌への刺激が強く、アルコールも強く感じるボリューム感。塩気も感じられる。 値段の割にリッチさを感じつつ、ちょっと各要素が豊満でチグハグするバランスの悪さを感じる。 ジョーダンに似た印象
2019/07/12
(2017)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
南ア試飲会 今回初めて登場したラーマンという生産者は、様々な産地のブドウからワインを造っています。 ピーケニアスクルーフという、これまで聞いたことのない産地のシャルドネは、わかりやすくて美味しく、最大の売りはコスパの良さ❗️ 『オーク樽とステンレスタンクで発酵後、8ヶ月熟成。 新樽25%と古いオーク樽で10ヶ月熟成。 フレッシュでフルーティ、程よい酸味、ボディは中庸で、柔らかく滑らか。リッチでやや濃厚。エレガント系。』 これで税込小売価格2千円切っているのは素晴らしい❣️ 最後に、アフリカーのメルマガの内容↓ 『こちらのワインはお手頃ながらも高品質で、まさに南アフリカを代表するコストパフォーマンスの高いシャルドネです!!豊かな果実味と酸の効いたエレガントなシャルドネです!!ナッツや木樽由来の複雑な風味も良く余韻に残る印象的なワインです!! 輸入元の三宅氏とも話しましたが、このワインは価格の割には品質が良く、売れそうなので沢山仕入れた…と(;^_^A やっぱりそうですよねー。と話が盛り上がったワインでもあります。是非ともお試しください!!』 勤務先の試飲会でも、飲食店からのオーダーが多く入ったというこのシャルドネ、おススメなので見つけたらお試しください( •̀∀•́ )✧
2023/06/26
(2020)
2023/01/16
(2020)
2022/07/28
2021/09/06
(2018)
2021/02/12
2020/10/02
(2017)
2020/02/15
(2017)
2019/11/26
2019/09/28
(2017)
2019/08/10