味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Pierre Amiot et Fils Morey Saint Denis 1er Cru Les Millandes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/04/28
(2013)
赤系果実と黒系果実の同居、腐葉土、ドライフラワー、レザー、樽。落ち着いていますが、それなりに主張してきます。余韻は長め。
2020/06/19
ミネラリー、硬質できれいなブルゴーニュ。 本領発揮までに飲み終えてしまったかも。 硬さも良かったけれど、もっと先がありそう。。。 香ばしいソースとさっぱり目の肉質の鶏肉と抜群の相性
2019/10/27
(2011)
この日の本命はこちら…✨ ピエール・アミオの モレ・サン・ドニ プルミエ レ・ミランド 初めての"モレ・サン・ドニ"の赤です(^^)♪ 少し温度の低い状態からスタート。。 土の香り、、青っぽさと少しの漢方(?)も。 すでに香りのボリュームがかなりあります(^^)♡ 口に含むと、骨格を作る酸がしっかり、、 タンニンに少し荒さを感じましたが、 これまた香りの"土"の印象に重なって 味わい深さを感じました✨ 温度が上がってくると、香りに甘みが加わります♪ カカオや深煎りコーヒー豆のような深みも(^^) (↑大きめグラスだと特にカカオを強く感じました✨) でも、やっぱり中心になる香りは 腐葉土やきのこ、シナモン系の爽やかなニュアンス… だったかなぁ? お惣菜やチーズをつまみながらいただきました! ブリーを食べた後に飲んだ時の味わいが また、面白かったです(^^)♪ "乳"という動物性成分があったからでしょうか? ワインの鉄的要素が際立ち、 口中に赤身肉のような風味が一気に広がりました! うさぎ肉やホロホロ鳥のような、 "血"を練りこんだような濃厚さ…♡ とっても美味しい一本でした✨ "野暮ったい"っていう表現がしっくりくる、 どっしりと構えた、良い意味での田舎くささ(^^) 例えるなら、 着飾らない農婦、大家族の懐深いお母さん、、 "抱きしめてもらいたくなる"印象。 最近飲んだシャンボール・ミュジニーは、 ベリー系の香り主体の 可憐で繊細なワンピースの少女、社交界の華やぎ、、 "抱きしめてあげたくなる"印象(?) だったこともあってか、 "となりの村っていうだけでこんなに違うんだ!" っていうギャップの大きさに驚きました✨ 経験値が無くて、かなりざっくりとした感想だし この畑だからどうこう、っていうのはわからないけど 美味しくて幸せな経験になりました(^^)♪
2019/02/02
(2005)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ピエール・アミオ モレ・サン・ドニ レ・ミランド 2005 モレ・サン・ドニのワインだなぁというチェリー系のやや濃い目の甘さ、酸味は後味に少しのみ。タンニンは滑らかで余韻は長い。華やかさは無いがジワジワ美味しい。密度というか、口に含んだ際の凝縮感は少し薄め。 昨日今日と、なかなか行けない同じ店での購入ワイン。ラインナップがいいなぁ…
2017/11/18
(2017)
Dom. Pierre Amiot et Fils Morey Saint Denis 1er Cru Les Millandes@The 145th Fête des Grands Vins de Bourgogne ボーヌのお祭りの見所の一つの大試飲会に来てみました! 沢山の造手(ブルゴーニュ全体としてはごく一部ですが)のグランクリュもプルミエも試飲し放題 今まで高いブルゴーニュは偽物が多そうなんで避けてたけど、さすがに今日のは本物でしょ〜笑 酔うんで、グランクリュを吐き捨てまくるという貴重な体験 ^_^;笑 2017も沢山ありブルゴーニュのヌーボー祭り状態! 後半、どうでもよくなり飲みまくってるとPierre Amiotの泥酔おじいちゃんにカラまれ30分話しこむ笑 昨日はDRCもタダで試飲できたって( ゚д゚)⁉ 他の造手さんもベロベロ〜笑 会場みんながベロベロで試飲会終了と同時に国歌?斉唱〜笑 グラスが割れる割れる! この後はボーヌ街内の屋台へ〜(^^)/
2017/05/23
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
[コメント] ぼくの大好きな造り手さん。モレ・サン・ドニ村の中心部分にあるレ・ミランドはまさに模範的な味わい。 [ブドウ栽培] 伝統的な栽培方法をベースにリュット・レゾネ農法。除草剤不使用。 仕立てはギュイヨンとコルドンを両用。 1haあたり1万株。手摘み [醸造] 選果台使用。 70〜100%除梗。 5〜7日間の低温浸漬。温度10〜12℃ 天然酵母。31〜33℃で10日間アルコール発酵 [熟成] オーク樽で15〜18ヶ月。サイズは228リットル。 新樽比率はプルミエで30%、グラン・クリュで50%
2016/02/28
熊本に里帰りしていた会社同期と(^^) 入社した時はお互いにワインを飲むことなんて、なかったのに(^_^)
2017/05/23
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)