味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Jean Fournier Bourgogne Aligote Champ Forey Vieilles Vignes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Aligoté (アリゴテ) |
スタイル | White Wine |
2025/05/19
(2019)
2019 ジャン・フルニエ ブルゴーニュ・アリゴテ シャン・フォレ V V ブルゴーニュ/フランス 5/10【帰ってきたアリゴテ子ちゃんとクロい奴らの会】@長岡・アンジュ・その2 ここからは、怒涛のスティル・アリゴテの飲み比べ。最初のセッションは、2019年産のブルゴーニュ広域、シャン・フォレという、「同一畑」「同一ヴィンテージ」の比較です♪ 先に供されたのは、ジャン・フルニエのV V。当然、chambertin89さんからのワイン。 こちらは、イキイキとした柑橘系のフレーバーが印象的な、とにかく柔らかで親しみやすい味わいの、果実感が立ったアリゴテ。 なにはなくとも強い酸! という、アリゴテ一族のアイデンティティは希薄な感じがしますが、ワインとして美味しい♡ 時間が経つにつれ、ミネラルの存在感が強くなり、グイッと酸や苦みのエッジが立った味わいに変貌します。 このような、変化の振れ幅が大きいのもアリゴテ一族の特徴だと、個人的には思います。 そういう意味では、これはこれで「典型的」なアリゴテなのかもしれません…。 chambertin89さん、やっぱり、アリゴテ子ちゃんの世界も「深い」ですね(笑)
2025/05/11
(2019)
【帰ってきたアリゴテ子ちゃんとクロい奴らの会】2 2本目と3本目は同じ畑とヴィンテージのアリゴテを生産者違いで同時にいただきました(^_^) いずれも私の持ち込みですが、まずはこちらから ドメーヌ・ジャン・フルニエ ブルゴーニュ・アリゴテ・シャン・フォレVV2019 エチケットの写真はaiaisarusaru様にお借りしました。 VINCAには6年前に2017を投稿していますが、何かの時にEiki様から「フルニエは好きなので飲んでみたいです」とのことで、1年前に仕込んでいたもの。 2017の時にはこれはアリゴテ100%ではなく、ムロン・ブラン(ムロン・ド・ブルゴーニュ )が5%ブレンドされているとの情報がありましたが、2019については調べてみたものの、そのような情報は見つけられませんでした。 クリアなペールイエローから少しレモンイエローの色合い。 アリゴテらしいシトラス系の香味よりも円やかな白桃のような果実味を感じるアリゴテらしからぬアリゴテなのはやはりムロン・ブランも影響しているのか? ブレンドされていたとしても5%のみならそんなに変わらないようにも思いますけど。 VVであることも要因かも知れませんね。 飲み進めていくとアリゴテらしい酸味も出てきたように思いますが、カチッとしたミネラルを感じることが多いパタイユのアリゴテとは対照的で興味深い飲み比べでした(^_^) 【ショップ情報】 ジャン・フルニエはマルサネの中でも最も古いドメーヌの一つ。その歴史はルイ13世の17世紀まで遡ることが出来る。現在ドメーヌは、マルサネの若きスター、ローラン・フルニエが当主を務める。2003年、先代が引退し、ローランが当主になるとドメーヌの改革が始まった。2004年から畑をビオロジックに転換(2008年に全ての区画で認証を取得)。栽培方法も従来の「グイヨ」からストレスの少ない「コルドン・ロワイヤル」に変更。彼の目指す栽培は自然に凝縮されたブドウ。所有する畑はクロ・デュ・ロワやロンジュロワなどマルサネを代表する優良畑。さらに畑の大半が樹齢40年以上の古樹と、最高の条件が揃っている。 シルヴァン・パタイエ等の若手とアリゴテの復興を目指しているローラン・フルニエ。近年は古樹のアリゴテで造る生産者も増えてきて注目されているアリゴテワイン。このキュヴェは1921年と1945年に植えられた古樹のアリゴテのみを使用。樹齢は55~85年という。ステンレスタンクにて発酵を始め、途中で半分は木樽(600Lと350L)に移して発酵を継続。そのままステンレスタンク50%、木樽50%で12カ月熟成。バトナージュは最低限で、できる限りワインを動かさない。軽くフィルターをかけボトリング。
2023/02/11
(2015)
夏だ!サマーだ!アリゴテだ!!で、2017を飲んで美味しかったこちら、2015を発見したので飛びついた。私が思う典型的アリゴテとは別物。長期熟成するようなものではないと思うけど、いいね。
2022/02/01
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
これ好きです。 豊かな香り ミネラル感じます。 程よい酸味 また買います
2022/01/11
(2017)
普通の白ワイン。
2021/07/27
(2017)
夏だ!サマーだ!アリゴテだ!!第2弾! まさかの二本連続アリゴテ、人生初かも!? アリゴテのv.v.ですって、どうなのかしら? 酸っぱ過ぎないです。そして派手ではないけど豊かです。結論、美味しいです。 夏だ!サマーだ!!
2021/04/30
(2018)
価格:2,990円(ボトル / ショップ)
洋梨のような色合い。 開けてからしばらくはアルコールの味、酸、エグみが少し感じられたが、その後少し冷やして時間が経過すると奥からヨーグルトと澄んだ酸味。 ミネラルはあまり感じないような。 自分の基準がジョセフドルーアンで、アリゴテがすごい澄んだミネラルの印象だったので、このうまく表現でない引っかかるような後から来る感じはおもしろい。 1日冷やしておいたが味はほぼ変わらず。酸も風味も変わらずしっかり。引っかかる感じの理由は…樽?vv? もう少し寝かせてから飲んだ方がよかったかもしれない。
2021/04/24
ドメーヌ ジャン フルニエ ブルゴーニュ アリゴテ シャン フォレ ヴィエイユ ヴィーニュ ヴァニラ、レモンなどの柑橘系と、ナッツっぽい香り。華やかめ、心地よいスッキリした感じ。 下にのせた瞬間、若干ですがピリつくような感じがします。 酸味は強いかと思ったがV.Vだからか、予想よりは丸みがある感じで、酸とミネラルのバランスもいい感じにとれている。余韻は若干ビター目な印象です。値段も安価だしお買い得!
2020/09/28
ブルゴーニュのシャルドネみたいな アリゴテ 樽、MLFを感じる
2020/06/07
おうち飲み 今日はウェディングドレスを見に行きました ジャン・フルニエの特別なキュベのひとつ。みずみずしいグリーの香り。香りの諧調はたかく、鼻先をく すぐるようなわずかなスパイ感があります。青リンゴや洋ナシなどのフルーツの香り。口に含むとドライ、 で切れがよくミネラルと果実のやさしい風味が心地よく流れていきます。中盤からわずかにビターオレン ジの苦味のようなニュアンスが出てきて風味に複雑さを与えています。 葡萄品種は、アリゴテ種。
2019/10/25
(2017)
あれほど暑かった夏は何処へやら。 朝晩はめっきり肌寒さを感じるようになってきました。 今週末のお楽しみはアリゴテ子ちゃんとのデート。(笑) 真冬でもアリゴテ!( ´∀`)b 個人的に注目しているアペラシオン、マルサネのジャン・フルニエから2017ブルゴーニュ・アリゴテ・シャン・フォレVV。 シャン・フォレはマルサネ・ブランを名乗れる畑ですが敢えてアリゴテも作っています。 畑名付きのアリゴテ子ちゃん、楽しみです。(^_^) 2017のアリゴテという観点からすると黄色が濃いように思います。 香りはグレープフルーツが主体ですが、酸味はあまり予想させません。 実際、味わいにも酸味はそれほどありませんが、甘味や旨味もそれほど感じません。 なにやら舌にマスキングを施されているような感じ。 ちょっと弾けてくれるかなと思う瞬間もありましたが、不発。 酸っぱいなら酸っぱいなりに楽しめる私ですが、ちょっと中途半端といいますか。 愛情の反対語は憎悪ではなく無関心という言葉が脳裡に浮かびました。(意味不明ですみません。) 例によって半分残しですが、明日は試飲会でその後、会食の予定なので残りは明後日、ちょっと待たせて不貞腐れた?アリゴテ子ちゃんはどうなのかを見たいと思います。(笑) 先週の残り、アウルムとレッドミルレンニューム。 さすがに間が空きすぎですが、それなりにいただけました。 【10/27】 中1日置いて香りはシャープになってますが、マスキングがとれて甘さも感じます。やはりもう少し熟成が必要だったのでしょう。余韻が酸味で切れ良いです。 【その他】 輸入元の情報で目を引くのは品種構成。 95%Aligote 5%Melon Blanc となっています。 こんなところにメロンちゃんが!( ; ゜Д゜) ジャンシス・ロビンソンの「ワイン用葡萄ガイド」に当たってみましたが、Melonを名乗る品種は一つしかありませんでしたので、これはやはりメロンちゃん(ムロン又はムロン・ド・ブルゴーニュ)なのでしょう。 フルニエはこの他にもアリゴテにソーヴィニヨン・ブランをブレンドしたブルゴーニュ・アリゴテ・エス等も生産しており興味を惹かれます。 このアリゴテ・シャン・フォレは1921、1945年に植えられた古樹のアリゴテ。ステンレスタンクにて発酵を始め、途中で半分は木樽(600L,350L)に移し発酵を継続。熟成もそのまま行う。軽くフィルターをかけボトリングとの事で樽はオーク(樫)でなく、アカシアの樽を使用しているとか。 何だか色々気になる作り手ですので、他のアイテムも試してみたいと思います。 【その他2】 先々週のオフ会まで、そこを一区切りとして、ワインライフをまた見直そうと思っていました。 何度か書いていますが、VINICAを始めたのはあくまでも個人的な記録用。 コメントのやり取りによる交流はもちろん、まさかオフ会までする事になるとは1年前には思ってもみなかった事です。 前のポストでbacchanale様に最初の投稿はそんなに長文ではなかったと指摘されましたが、昨年11月の時点でもコメントは長くても5、6行でコメントなしもチラホラあります。 その後、色んな方と交流させていただき刺激を受けるなかで段々本性が出てきたという事かと思います。 20年近く前に参加した掲示板でも既に長文なのは自覚していました。 その時からchambertin89の仮面を被りつづけてきたので、最早どこまでがキャラクターでどこまでが本来の自分なのかわからなくなってしまっていますが。(笑) 20年前に形成、ストックしてきたワインも子供の生まれ年のものやデイリークラスを除き残り3本となりましたので、オフ会を区切りにワインライフ、VINICAは縮小、またはセミリタイアまで考えていました。 最後だからと張り切ってオフ会の準備を重ねて結果的にとても楽しい一夜となり、参加いただいた方々からも喜んでいただけたように思います。 が、あまりに楽しすぎたのかメンバー一致でオフ会は継続、連絡用のLINEも継続となったのは想定外でしたし、私は私でそれとは別のオフ会企画を立ち上げ、更に他にもプロジェクトを始動させて、オフ会前よりも忙しくなってしまいました。(>_<) 自業自得ですね。 冗談半分の言動がオフ会につながりましたが、冗談半分というのは本気も半分。 始めた以上はまた行けるところまで行ってそこでまた考えよう、そう思っています。 要約すれば「これからも今まで同様、よろしくお願いします。」で済むところをこんなに長文にしてしまうのが、chambertin89なのでした。(笑)
2018/04/29
(2014)
ピノ一本目
2018/02/03
(2014)
ブイヤベースに相性良し
2017/10/04
(2014)
アリゴテぇ
2017/07/09
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
香りは華やかで甘みがあるが、味わいは初めはむしろ薄い感じ。2日目にぶどうの甘みコクが出て3日目にはどっしりした存在感に。
2016/09/11
(2014)
価格:2,500円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュのジャン・フルニエの白 ぶどうはアリゴテです。 レモンのような柑橘系の酸味と苦味 少しの樽香が控えめなふくよかさ サワークリームのような後味 昼間の日差しは暑いですが、風は涼しく感じるようになって、夜は虫の声も聞こえます。そんな季節の変わり目を感じさせるワイン。 3枚目は、職場でパリに出張に行った方からお土産に頂いたカルヴァドス。リンゴで作ったブランデーのようなものらしく。初めて飲みました。蒸留酒ですが確かにリンゴの気配は感じます。ストレートでちびちび飲むのがいいですね♪
2016/05/08
(2011)
私の好きなジャンフルニエ!
2015/12/24
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
フルニエのアリゴテ2013。手巻きにあわせて。
2015/02/22
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
柔らかい柑橘系で深みもある
2024/08/02
2024/01/22
2023/12/02
(2019)
2022/08/05
2022/06/13
2021/12/19
(2017)
2018/02/26
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2017/12/13
(2015)
2016/08/23
(2014)
2016/08/03
2015/03/20