


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Coppo Camp du Rouss Barbera d'Asti | 
|---|---|
| 生産地 | Italy > Piemonte | 
| 生産者 | |
| 品種 | Barbera (バルベーラ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2025/10/18
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
コッポのバルベーラ・ダスティ・カンプ・ドゥ・ルス コッポはアスティ地区で最も偉大なバルベーラの生産者の一つ。幅広い種類のワインを展開している非常に魅力的なワイナリーです。このカンプ・ドゥ・ルスはラインナップの中で一番下のランクのバルベーラ・ダスティですね。後から気づきましたが、この2019vtはなんとトレビッキエーリを獲得しているとのこと。恐らくこの銘柄では唯一の受賞です。このワイナリーのラインナップはすべて制覇したいと考え中。 やや濁りのある薄いガーネット。バラ、ブルーベリー、ブラックベリー。 ややエレガント寄りのバルベーラ。痺れを感じるタンニンはしっかり。味わいは果実味に寄らない複雑且つニュートラルなタイプで、どちらかといえば単独で飲むより肉料理等と合わせたほうが活躍できそう。口の中でクリーミーさを醸し出す瞬間あり。地味ながら評価本などで評価は高そう。

2022/04/08
lunchで立ち寄った素敵なイタリアン? イタリア行ったことないけど、そんな雰囲気がありました。 ワインはもう少しフレッシュがお好み✨

2021/11/28
(2018)
プロのコメント: やや濃いめのルビー。 ブラックチェリーやブルーベリー、プルーンなどの果実の香りにパプリカやトマト、ペッパーのニュアンス。 フレッシュかつジューシーな果実味。程よい酸ときめ細かいタンニンにミネラル、ほんのり土っぽいニュアンス。完熟の旨味がたっぷりと詰まっていながら柔らかく、バランスのとれた親しみやすい味わい。

2020/12/15
神楽坂のヴィノパードレでの、ワイン会に参加させて頂きました♡ おまとめ投稿にて失礼いたします!(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ 皆さんの投稿からいつか、行ってみたい♡と、怖いもの見たさ?みたいな気持ちを抱いていましたが、、 ゆーもさんが、東京へいらっしゃるという事で、お声がけ頂きました♪ メンバーは、ゆーもさん、とご家族(hiroさん、オレレちゃん←途中で帰られました) iri2618さん、bacchanaleさん、ときーさんです(╹◡╹) ワインは全てイタリアワインです♪ 泡〜バルベーラ、キャンティクラシコ、カベルネ・ソーヴィニヨン、バローロ、と泡以外は店主がお好きな赤ワインばかり続き、最後の最後に白ワイン、ガヴィをいただきました! バルベーラだけマグナム✨←写真1枚目です 私的には、このバルベーラ、飲んでいるうちにどんどん開いてきて、、最後は一人でこの華麗なる?変化に、おぉ〜って思いながら飲んでいましたw。 料理も、ワインも全てお任せだったようです、 しかも全て初老の?の店主お一人で✨スゴイです✨✨ お料理も、美味しく♡こじんまりとした店内は、まるで貸し切りwで、スタさんも、リンゴちゃんも、寛いでいたようでした!笑 また、いつか利用したいです♪ 次はもう怖くない!(๑•̀ •́)و✧ ありがとうございました♪ 11/14備忘録

2020/12/13
(2018)
ピエモンテの赤 コッポ / カンプ・ドゥ・ルス バルベーラ・ダスティ 2018 ここのところ1ヶ月休みが取れない状況で身体も気持ちも疲れ気味の中、バルベーラの酸が、しかもそんなに高級でない酸が恋しくなりコチラをチョイス。 バルベーラらしい赤黒薔薇、紫黒でなく赤ベースが官能的でいいですね。 幾つものノットの効いた自由曲面を気持ちよく滑るよう。 コレはコスパ良いですね。 ストックリピしたい1本。 実質☆3.8

2020/11/23
(2015)
ゆーも家パードレ塾に入塾する!② 塾生(熟成?(笑)は バッカさん、iri2618さん、きーさん、mamikoさんとゆーも&hiroさんそして娘のオレレちゃんの7人です♡ ワインもお料理も全てマスターが 色々考えて用意してくださってました! 2本目はなんとバルベーラのマグナム✨✨ あ!ここで少し遅れてmamikoさんが到着です〜 お久しぶりです♪ 相変わらず( ´艸`)キレイデス... いよいよ全員シュゴー!٩( ᐛ )وイャッホ-イ! (笑) バルベーラで乾杯です〜 噂に聞いていたマスターの 計量カップデカンタージュもご披露! 可愛いきーさんがニコニコしながら サービスしてくださって hiroさんはニヤニヤが止まらず!(笑) そして赤ワイン苦手のオレレちゃんも グラスを飲み干してしまう程の ジューシーで果実味たっぷりで軽やか〜 な美味しさでした♪

2020/11/22
(2015)
「うちはコロナは大丈夫だよ。だって人が来ないから。ウィルスが入ってこないからそれが感染対策」と豪語するマスターのいる神楽坂のヴィノ・パードレ。 そんなヴィノ・パードレにゆーもさん御一家三名を迎えたワイン会。メンバーはiri2618さん、mamikoさん、きーさん。 次のワインはバルベーラをマグナムで。 バルベーラらしい酸と果実感。仄かにバニラの樽香…だった気がします。 …料理は…メモを取らなかったら見事に忘れました。 イタリア風水餃子…でしたっけ? 後は、里芋の唐揚げ。 どれもこれも美味しいのですが…。 イタリアンだということが確認できるのは、ワインのみという感じになりつつありました。

2020/11/16
(2015)
バルベーラ祭り!: その140 2015 コッポ カンプ・デュ・ルス バルベーラ・ダスティ ピエモンテ/イタリア 11/14ゆーもさんだよ!全員酒豪@魁!パードレ塾② 土曜日の夜、もともとの出張予定がなくなったのに横浜&東京に「出張」なさったゆーもさんとヒロさん、お嬢さんのオレレちゃんのご一家と、きーさん、mamiko·˖✶さん、bacchanaleさん、そして私の計7名で、神楽坂の大人気ワインバー、ヴィノ・パードレにてパードレ塾を開催しました。 なんとこの日は、お料理&ワインをマスターにおまかせで! 2本目のワインはマグナムのバルベーラ!マスター、飛ばしてます(笑) コッポはバルベーラのスペシャリストとして評価の高い生産者。 ワイン名の「カンプ・ドュ・ルス」とは「赤い髪」の意味だそうです 。 ブラックチェリーとブルーベリーやブラックベリーといった黒果実系の風味、トマトみたいな旨みと軽やかな酸、そしてピリッと刺激的なスパイス。 滑らかな口あたりでほどほどにタンニンも効いたバランスの良い味わい。鉄のような金属的なミネラル感もあり、これは典型的なバルベーラですねえ♪ 余韻もしっかりしていて、微かに樽の風味。 普段はあまり赤を飲まないオレレちゃんさんが、しっかりグラスを飲み切ったと、ゆーもさんもお喜びです。 やはりバルベーラは偉大なり(笑)

2018/12/29
(2015)
チェリーや赤系果実の香り、底からスパイシーさも漂う。 キノコのラグーソースのタリオリーニと合わせてコクが増す

2018/03/28
(2015)
Coppo Camp du Rouss Barbera d'Asti2015 美味しいね、バルベラ。 濃いけど飲みやすくてするするいけちゃう感じ。後味はちょっぴり甘い。 熟成バルベラも飲んでみたいな。

2016/12/02
(2013)
ピエモンテのバルベーラ。 ブルーベリー、ブラックベリー等、ベリー系主体の味わい。 焼肉ソース的に、岩手産短角牛のローストに合わせた♪ 美味しくて幸せな気分♪

2016/11/22
(2013)
コッポシリーズ

2016/07/23
(2013)
しっかりとした味わい!

2016/07/18
(2013)
エノテカさんにて 飲みやすい、肉料理によく合う ちょい渋、でもするする飲めた

2016/03/04
(2012)
フルーティ

2016/02/19
(2012)
少しエレガントな味わいを求めてお願いしたピエモンテのバルベーラ。 フレッシュな果実みが心地好い♪ 濃いワインも淡いワインもそれぞれの個性が感じられて嬉しい。
2015/12/24
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
バルベーラの素敵な深いベリーの香り… しっかりした酸とフルーティさを感じることがらできます…
2015/12/12
(2011)
価格:2,268円(ボトル / ショップ)
30%off

2015/12/05
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)
原宿ALAにて 重すぎず、軽すぎず…とのリクエストで、こちらが登場 お料理はトリッパとレバー
2015/03/06
(2011)
価格:4,500円(ボトル / レストラン)
なかなかいけるバルベラに出会いました! 大和豚のローストにめちゃあいました(笑)

2015/02/11
(2011)
ジューシーでフルーティというよりはグッと凝縮された果実味に、青っぽいニュアンスもあって、バランス感、複雑味がすごい。 そして何より特筆すべきことは、ネガティヴな要素がないこと。尖った酸やタンニンもなく、かといって平易で物足りないところもない。しっかり抑揚があって、それが行き過ぎるところがない。 このワイン守備範囲広すぎ!
2014/02/19
(2008)
coppo 3
2013/08/29
白金台biffiにて。 社長もすてきな方でした。

2025/03/17
(2020)

2024/12/01

2023/02/24

2022/12/30

2022/04/08

2021/09/01
2020/12/12