味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Martet Réserve de Famille |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
2023/03/03
(2017)
最近参加させていただいた会社のワイン部にて頂いきました。シャトー・マルテ レゼルヴ・ド・ファミーユです。 メルローですが、そこまでメルローっぽさは無くとても力強いワイン。ボルドー右岸は何気に初めてでしたが美味しかったです。
2023/02/10
(2014)
価格:3,013円(ボトル / ショップ)
シャトー マルテ レゼルヴ ド ファミーユ 2014 サント フォワ コート ド ボルドー サント フォワ コート ド ボルドーは知る人ぞ知るAOCでアントル・ドゥー・メールの東に位置。 右岸ということでやはりメルロー主体が多いそうです。 6年前に飲んだ2006年に衝撃を受けたシャトー(評価は☆4個半)。 コチラのワイン、よく見るとエチケットには収穫日や生産数などのデータが記載。 ということで、ヴィンテージごとにエチケットデザインは微妙に違っています。 更に全てのボトルにナンバリング。 何かいい(^^) 5年前に同じ2014年飲んでます。 メルロー100% 香りはカシスやブラックベリー、プラムということで黒系果実のオンパレード。 ヴァニラの甘い香りも。 メルローらしい柔らかくも濃厚な果実味、酸やタンニンは熟成により落ち着きつつあります。 余韻はやや長め。 やや荒い印象も受けるけどコレはコレでよろしい! ボルドーだけどある意味ニューワールドっぽい味わいか。 5年前に飲んだ時はパッとしなかったけど今日は美味い✨ コチラのシャトー、やはり10年位熟成が必要ですかね〜(^^) ちなみにコチラのシャトー、WINE ADVOCATEでの評価は見つからないけど何でだろう… 充分評価に値するけど…
2023/01/16
(2017)
以前シェ・イノで マリアカラスとのペアリングでこれが出てきた。 星野さんへの誕生日プレゼントに。
2022/12/18
(2018)
半熟卵とポテトのニョッキのカルボナーラと。
2022/04/29
(2015)
久々のボルドー、うまし
2021/11/02
(2016)
ブラックベリー、樽香、しっかりとしたタンニンと程良い酸味。 美味しいメルローです。 もう少し寝かせてみたい。
2021/10/29
(2016)
まろやかで上品。 香りは甘いが、甘味は少なめ。 タンニンはしっかり効いてる。
2021/01/09
(2016)
価格:3,550円(ボトル / ショップ)
まだまだ元気な濃い紫色。粘性もあり。カシスやブラックベリーの香り。メルローで赤系果実の香りがとても豊かです。タンニンも豊かで、まだまだ熟成が楽しめそう。樽香もしっかり感じられます。
2021/01/02
(2016)
château martet 好きなメルロー100%のワインですが、以前は09 7年ぶりに出会えましたね レーズンにチョコレート、プルーンにカシス ブラックベリーにバニラ、樽 素晴らしいワイン やはり美味い! カカオ55%のチョコレートと合わせると見事にマリアージュ♪
2020/12/02
(2016)
フランスはボルドー地方、シャトー・マルテ レゼルヴ・ド・ファミーユ2016をグラスで。メルロー100%。 色味は濃い目のルビー、香りはブラックベリーにカシス、樽香、カカオ、軽くインクの香り。 飲み口は豊かな果実味に丸みを帯びた厚みあるタンニン、酸味も程よく。 ふくよかな果実味が印象的な、分厚くも口当たり柔らかいボルドーワイン。
2020/12/01
(2015)
3.4 抜栓直後は、ブラックベリー、カシス、チョコレート、バニラ、オークの香り。 口に含むと、コクのある酸味が印象的。余韻にはタバコやスモーキーさ、黒胡椒のスパイシーさも。 メルロー100%だが、メルローというよりテンプラニーリョ的な味わい。ただし、余韻はしっかりメルロー。 もちろんボルドーとしては値段が値段(ハーフボトルで2000円弱)なのでコスパはいいが、あっさりしすぎてる感じはします。 アルコール度数15%だとは思えない感じ。
2020/08/24
(2016)
シェ・イノ マリアカラスと共に
2020/03/22
シェ・イノのマリアカラスとのマリアージュでのメルロー 仔牛のパイ包み焼きを子羊に変えて欲しいとオペラ歌手のマリアカラスさんが伝えたことが、看板メニューの由来だとか。 仔羊の真ん中にフォアグラを入れてパイで包んで焼くというフランス料理の伝統的な料理法なのだそうですが、パイの焼き加減と子羊、フォアグラの火加減が難しいとか。 見事なロゼでパイのサクッと香ばしい質感とのハーモニーが素晴らしく、トリュフやフォアグラの産地、ペリグーの名を冠したペリグーソースも、ふくよかでキレの良い味わい。 ここにフルボディのメルローが加わるとどうなるのか。 と、その前のテイスティングでは、たっぷりの果実味に加えてどこかカカオ、バニラのようなリッチな樽の香りに、優雅でふくよかな女性像を思い起こさせられて、滑らかなタンニンが下を包み込まれると、同じ女性なのにとろけてしまうような…/// マリアカラスとの至福のマリアージュは言うまでもありません。 素晴らしかった。。 これだけを求めてやってくる人たちの思いがわかります。 トリュフの贅沢な香りにつつまれて、こんなに幸せで贅沢な気持ちなさせていただけたら、どんな女性もすこしはグラっとくるはず。 笑 私は、お食事はお食事、人は人と分断してる脳内経路なのか、シチュエーションなどは関係ないのですが、でも大切な方と大切な日に味わう幸せをおすすめしたいですね。
2020/02/24
15 マルテ ファミーユ 開けたて5分ぐらいは還元香。 その後フルスロットルで開花。グランヴァンがギアを徐々にあげて良くなるとしたら、こちらは2速全開で通す感じかな? 高アルコール、カカオ、黒鉛、干イチジク、デーツ、つぶした胡椒、プルーン、黒糖のニュアンスを強く感じる。 エキス的なアフターは短すぎず長いことはなく、タンニンがしっかりと長い。 昨日のんだトロモンと比べるのは価格的に酷だけど、スケールは確かに小さい。 しかしこの安さ考えるとトロモン買うよりこっち数本、という選択肢を取る自分がいる。
2019/10/26
(2015)
価格:1,500円(グラス / レストラン)
ワインに合う韓国料理屋さんで、お料理に合わせた赤を。ソムリエさんのオススメは濃厚なチーズに負けないパンチが効いたメルロ。 メルロらしくタンニン控えめ、アルコール高め、これまたベストマリアージュ。 温菜:クリームチーズトッポッキ メイン:王朝 蒸し鶏 デザート:クレームドキャラメル、マルキーズショコラ、チーズケーキ コーヒー
2019/09/29
(2015)
100%新樽。樽感が強くて苦手なタイプ。
2019/09/03
(2015)
お久しぶりのシェ・イノにて。
2019/09/01
(2014)
価格:2,700円(ボトル / ショップ)
濃い印象。アルコール度数高め。24ユーロ。 (さ)焼いた肉の感じ。ナツメグ。牡丹。血液の感じ(獣臭)。
2018/06/24
(2014)
@キッサコ。その2
2018/03/22
(2014)
シャトー・マルテのメルロー。
2018/03/20
(2012)
シャトーマルテ ファミーユ 2012 ミジャビル香が出てます。旨いワインです。そんなに高くないけど完成度が高いです。ブケ良し色良し味良しです。
2018/02/12
(2014)
麦と葡萄でグラスワイン。
2017/12/23
(2014)
一人飲み@ridge(岐阜) シャトー・マルテ 2014 飛騨牛ホホ肉の赤ワイン煮込みとともに。メルロー100%のこのワインはまろやかで好きだけど、この料理と合わせるにはもう少し酸味というかカベソー感が欲しかったなと(((^_^;)
2017/11/14
(2014)
今日はいろいろうっぷん溜まって吐き出しました(´・ ・`) そんなんダメだと思いながらも、、、 弱音吐きたい時みなさんもありますよね??(TT) ワインが美味しく今日は とくに潰れたい日*ˊᵕˋ*
2017/11/14
(2014)
価格:3,013円(ボトル / ショップ)
持ち込みです(^^) 去年、コレの2006を飲んで良かったんで2014を購入! ( ゚∀ ゚) うーん、なんか印象が違います…… 2006は素晴らしかったのに、悪くはないけど普通な感じです……珍しく思い切って二本買ったのに…(-_-;)
2017/08/28
(2014)
それにしてもみんなよく飲んで食べた…(*_*)
2017/08/19
(2014)
樽の香りもちょうど良く、好みのタイプ
2017/04/24
(2012)
価格:4,300円(ボトル / ショップ)
帰国後第1弾のワインはボルドー赤2012ねん。滑らかさと力強さのバランスばっちり。あーおいしー。開けたてから美味しい。飲み過ぎ注意だ(*_*)
2017/04/23
(2013)
味わい深いリッチなメルロー
2017/04/16
(2013)
コスパよく、飲みやすい右岸。