味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. La Cabanne Pomerol |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Pomerol & Lalande-de-Pomerol > Pomerol |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red Wine |
2024/06/02
(1995)
ポムロールのラカバンヌの95年です。バカ高いワインが多い(中には明らかに割高なものも結構ある)ポムロールとしてはお手頃系でクラシックなポムロール=メルローの味わいのイメージ通り、田舎風な赤系果実のアロマに開いてくるとほんのり甘味がでてきました。ま、こんなもんかな、てな感じです。
2023/11/01
(2013)
☆2.7
2022/07/07
(2006)
復活‼️ 月一、大須で昼飲み❗ 4杯目。
2021/05/07
(2007)
スミレなどの花の香り、樽、香水香に誘われて口に入れると、ピークを超えた果実味とスモーキーなタンニン。 2007だからかな。 2日目は黒色が濃くなり、果実が少し元気を取り戻し甘みが少し感じられた。
2021/03/14
本日アトリエ空は14周年を迎えました〜!! 本当に感謝しかありません〜! 日々精進!!(^^) 今週3日かかって頬肉の赤ワイン煮を作りました〜! 休みの日にやれば良かったと少し後悔!笑っ ワインはちょい熟ポムロール。 開けたてからすぐ美味しかったです〜!!
2021/02/24
(2006)
価格:4,500円(ボトル / ショップ)
シャトー ラ カバンヌ 2006 密度の高いセミドライのラズベリーの香りを軸に、クローブ、リコリス、ドライフラワーのバラ。 複雑で香りに落ち着きがあり熟成感がある。 ツルリとした滑らかなテクスチャー、厚みのある果実味と豊富で伸びのあるやや太い酸味が骨格となる。 やや冷涼感がある。 複雑なフレーバーのレイヤーがあるフルボディでアルコールはやや高め。 ドライフラワーのヒントを含むエレガントな余韻も長く続く。 これはかなり好きな味 ネットで¥4500程度で売っている所も見かけた。 この価格と内容の熟成ポムロールならかなりお買い得!
2020/11/21
(2007)
価格:3,580円(ボトル / ショップ)
シャトー ラ カバンヌ 2007 ポムロール トロタノワに隣接しているシャトー。 いま知ったんですが、川島なお美さんの婚約発表パーティーでサーヴされたワインだそうです。 香りはプラム、タバコの葉、樽、湿った土。 エレガントで滑らか、程よく凝縮感のある果実味。 タンニンも溶け込み柔らかい。 依然若々しいものの、ほのかに熟成感もありイイ感じ✨ 抜栓直後はやや薄い感じがしたんですけど、時間の経過と共に濃くなって行ったのは不思議です(^^) 2007年ということで難しい年なんですけど、ポムロール、ハズさないなあ〜(´∀`*)
2020/07/17
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ポムロールのラ・カバンヌ2004年です。(残念なのも含めてなんでもバカ高いポムロールにしては)お手頃価格帯のシャトーですが、バナナ、ラズベリー、フルーツケーキのニュアンス。イメージで云えばプチトロタノワ、みたいなベクトルか。本家トロタノワと違い余韻は薄いのであくまでプチ、ですが(笑) 初めて飲みましたがこの価格帯ではなかなか手堅さがある感じです。
2019/11/17
(2009)
黒みがかったガーネット 粘性は中程度 グラデーションがあり成熟した印象 黒い果実 スパイス、成熟を示す枯れ葉の香り アタックは酸味を強く感じる 甘味と渋みがしっかりしていてバランスが良い。 余韻は非常に長く心地よい。 飲み頃だと思う。
2017/04/13
(1999)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
フレッシュで豊かな味わい 生産地:フランス / ボルドー / AOCポムロール ◆生産年:[1999]年 メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン
2017/01/09
(2006)
少しレンガ色の入った濃い色。黒い果実とベリー系の香り。みずみずしいアタック。酸味とタンニンのバランスはよく、まろやかなタンニン。
2016/08/30
(2004)
二次会@コルクボックス
2016/03/08
(2004)
@ビーズビー
2015/08/15
(2000)
あれ?もういなくなっちゃうの⁈ ってワインだったw 口に含むとブラックベリーやラズベリーの果実を感じるが、それは瞬く間に消えて豊かなタンニンを口の中に残して消えてしまった 引っ込み思案なワインであった カベルネソーヴィニヨンが主体かな?
2015/01/17
(2007)
焼肉屋さんで、このクラスのものがリーゾナブルに飲めたのは僥倖。
2015/01/10
(1994)
あるあるの赤ワイン。 オリが残る!!
2023/01/31
2022/06/07
2022/05/23
2019/11/23
(2009)
2019/06/15
(2004)
2018/10/04
2018/04/22
(2005)
2018/04/09
(2005)
2017/08/23
(1999)
2017/08/11
(2005)
2017/06/17
(2010)
2017/06/11
(2003)
2017/05/31
(2006)
2017/05/24
(2005)