味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Gigault Cuvée Viva |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Côtes > Blaye Côtes de Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red Wine |
2022/02/16
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2012 シャトー・ジゴー キュヴェ・ヴィーヴァ ブライ・コート・ド・ボルドー ボルドー/フランス 火曜〜水曜日のワイン。 月曜日のカントメルルに続いて、今度は右岸のメルロー100%のボルドーです。 2012年のシャトー・ジゴー、キュヴェ・ヴィーヴァ。 ボルドー右岸のブライ・コート・ド・ボルドーにあるシャトー・ジゴーのスペシャル・キュヴェです。 2012年は、全体的に雨が多かったヴィンテージで、ボルドーの中では、早熟なメルロー中心の右岸はまずまずの出来、晩熟タイプのカベルネ系が中心の左岸にとっては厳しい年だったようです。 ブライが含まれるコート・ド・ボルドーは、ジロンド河を挟んでメドックの対岸に当たる辺りで、ポムロール・サンテミリオン地域からの延長となる粘土・石灰質土壌も多く、メルローに好適なエリア。 1800年代から続くこのシャトーは、1998年に現オーナーに買収され、キュヴェ・ヴィーヴァの生産も同年から始まりました。 キュヴェ名の「ヴィーヴァ」はその年に交通事故で亡くなった娘さんの名前で、彼女に捧げられたキュヴェということです。 ちなみに、その当時はプルミエ・コート・ド・ブライという、赤のみに認められたAOCを名乗っていましたが、2009年以降は新しいAOCコート・ド・ボルドーに統合され、「ブライ・コート・ド・ボルドー」という産地呼称に変更となりました。 さて、目の前のワインに戻りましょう。 ごくノーマルな、全長50mmの天然コルクを抜き、ワインをグラス(ザルト・ユニバーサル)に注ぎます。 外観は、濃度のある明るいガーネット。若々しい見た目で、エッジにも熟成のトーンは出ていません。 凝縮感はありますが色合いに透明感があり、色調にキレイなグラデーションが出ています。規則正しく立体的なラルムが現れていて粘性は高め。 プラムやブラックベリーのような熟した黒果実や、チョコレート、黒土、炭、黒いスパイス、微かにミントの香り。 口に含むと、甘さのない果実の旨み、ドライでキメの細かいタンニン、締まった酸などがバランスよく配置された、とてもまとまりのある味わいを感じます。 余韻は、比較的あっさりした印象で、キレイなタンニンが全体を上品に引き締めています。 メルロー100%というスペックから想像される、豊満さや緩さは微塵もなく、カッチリ組み上がった堅牢な正立方体を思わせる端正な佇まいを感じます。 どこか静かさを感じるボルドーには、そのものズバリな『ボルドー(BORDEAUX)』(2011年)というアルバムを合わせてみました。 ポスト・パンクの重要なロック・バンドだった、コクトー・ツインズのギタリスト、ロビン・ガスリーと、アンビエント界の巨匠ピアニスト、ハロルド・バッドのコラボ作品です。 2010年にボルドーのスタジオで録音されたので、その地の名をそのままタイトルにいただくアルバムは、官能的なのに理性的、そして癒し効果の高い、安らぎに満ちた音像の織りなす世界。 バッドの属性である、「アンビエント」や「ミニマル」が優勢のように受け取られがちな音楽性ではありますが、ガスリーというか、コクトー・ツインズを語る際の必須語彙の「ドリーム(・ポップ)」や「シューゲイザー」「ゴシック(・ロック)」といった言葉も濃厚に感じられます。 アルバムの1曲目は奇しくも「Gaze」というタイトル、名詞であれば視線・凝視、動詞なら見つめるという意味ですね。 しかし何でしょうねえ、この脇目もふらない「一所懸命」な感じ…ホントにこのワインにピッタリだなぁ。 名前だけでくっつけてみたら、中身で繋がっちゃった⁉︎ という感じです(笑) 良いですね、この組み合わせ。 改めて見直したジャケットのデザインワークや曲相には、まるで「レクイエム」のような荘厳さや静謐さも感じられ、早逝した愛娘に捧げられた特別なキュヴェと合わせるのに実に相応しい気もします。 リラックスしてワインを愉しんでいたら、意外な気づきで居住まいを正したくなるような厳粛な想いを抱くーー。 ワインと音楽の化学反応は、本当にいろいろです♪
2021/02/28
そしてメルロー♪ 仏料理はやっぱり高い…美味しかったからいいか。
2019/01/13
お正月気分は終わり通常モードに… ガッツリステーキとワインで今年も乗り切るぞ〜 福引きワインのはずれを消化!でもそれなりにいけてるこういうワインをいかに美味しく頂くかがポイントですね(^^)
2017/08/15
(2011)
確かお正月の福袋の中身。 しっかりとしつつフルーティーで美味しかったです✨
2017/06/27
(2011)
タンニン、酸味が強め。しばらくすると酸は落ち着き。バランスがよくなりかなり美味しくなった。肉料理に合わせて!
2017/06/06
(2011)
香りが華やかで複雑味。美味しい
2017/04/28
(2011)
ボルドーのワインがだぶつき気味だったのでカンザス牛のステーキと頂きました。 ジゴーって国分さんが輸入元なんですなんですね、黒いベリー、カシス、チョコレートの香り酸味も時間とともに丸くなっていい感じ。。 個人的にはオージービーフよりアメリカンビーフの方が好きなので満足度◎でした(^^)
2017/03/26
(2010)
おいしい!スーパーの在庫処分で叩き売りされてたのでかなりお得かと。 ぜひリピしたい! 初めはベリー系だが後味はウイスキーのそれ。
2017/02/27
(2011)
正月に福袋で買った一本。 色味はかなり赤みがかっていいて、非常にきれいなルビー色。 味は刺激的でスパイシーな感じがします。あくまで感じ、ですが。元値はいくらかわかりませんが、また飲んでみたいです。
2017/01/09
(2011)
シャトーマルゴーが隠れているかもワイン福袋の中身
2016/02/10
価格:3,640円(ボトル / ショップ)
チョッとタンニンが強めですが、さらっとして口当たりの良いワインです。
2016/01/19
(2010)
頂きもの。 母のbirthdayにすき焼きで!
2015/11/22
(2010)
開けたてより、2〜3日してからの方が味が出てきます! バランスが良くて最後に甘味が残ります!
2015/05/10
(2010)
ボルドーのメルロー100% ほのかな酸味とタンニンに柔らかな飲み口。程良く余韻があり、美味しい。 母の日らしい赤いバラ?のエチケットで、子供が作ってくれたカレーと合わせて夫婦で美味しく頂きました。
2014/09/03
(2010)
典型的なメルロー、余韻も程良く美味!
2014/06/20
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ジゴー キュヴェヴィヴァ 2010 アルザスの白を買って冷蔵庫で冷やし待ち。 ついでに以前頂いたこれを開けました。(*^^*) 抜栓直後からボトルから香るチョコレート。 グラスに注いで揺らしていくと、ベリー系の香りが表に出てくる。 口に含んだらタンニンはあまり感じずまろやかなミディアムフルボディなのは良いが....あまり特徴ないなぁ...。飲んでて楽しくない...。 デイリーワインとしてなら良いですが、それにはちょっとお高いかと....。(^^;;
2014/03/21
(2010)
瓶の色がいいね。
2022/07/02
2022/05/20
(2012)
2021/01/02
2020/12/19
2019/11/23
2018/03/18
(2010)
2017/05/13
(2011)
2017/05/09
(2011)
2016/07/04
(2010)
2016/03/25
(2010)
2016/02/29
(2010)
2016/02/13
(2010)
2016/02/10