味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Campillot |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Médoc |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Petit Verdot (プティ・ヴェルド), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red Wine |
2025/05/14
(2007)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボルドーはメドック地区産メルロー(48%)カベルネ・ソーヴィニヨン(48%)プティ・ヴェルド(2%)カベルネ・フラン(2%)品種の赤ワイン。 税込み約¥3.5k- 赤煉瓦混じりの深紅。クローブ、ドライフラワー、カシス、インクの香り。 ヴィンテージ18年ものの香りは抜栓直後の注いだグラスにしっかり受け止められてる。
2024/02/12
(2007)
熟成ボルドー。少し冷やして2日目がすごく良い。
2022/02/07
(2007)
香りはフルーティで、味はさっぱり系。コーヒーやチョコレートの香りに包まれる、とても安めのワインとは思えない良さでした
2021/04/04
バラの花のような香りがして飲み欲が湧いてくる。優しい味わい、後に苦みが残る。
2021/01/19
(2012)
あけたて鉄が強かったけれども、次の日はレーズンが増してました
2021/01/10
マチュールワイン 引きこもり飯 ごはん、味噌汁、鯖缶!
2021/01/10
鯖缶で赤ワインとか、何考えてるんだと思ったけど、美味しい。
2020/11/25
(2012)
☆2.9 まろやかだけど、 ちょっと渋味が強いのが残念。
2020/11/08
黒系果実の香り、少しチョコレート、あとからピーマン香。バランス良し。 品種:カベルネ・ソーヴィニョン48%、メルロ48%、プチ・ヴェルドー2%、カベルネフラン2% 平野屋さんで2100円。 シャトー・カンピヨ 格付けはそれ以上と評価され、高品質のワインを作り続けているサンジュリアンの4級シャトー、CH ブラネールデュクリュの総支配人ジャン・ドミニク・ヴィドー氏が作ったプライヴェートワイン! ヴィドー氏は友人とともに2005年からシャトー・カンピロでの生産を開始。 ワイン醸造にはモダンさを取り入れながらも伝統的な製法を大切にし、あえて60年前の圧搾機を使用しているあたりにも、ヴィドー氏のワイン造りに対する哲学を感じさせます!!
2020/07/28
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
近所のワインバーでグラスで飲んで美味しかったボルドーの赤を、行き付けのワインショップで発見、即買い。 グラスに注いだ直後の複雑な香りに感動。スミレ、黒すぐり、八角、ベーコン、等々。 ところが味わいは、案外あっさり。軽めで料理には合わせやすいけれど、何となく物足りない。以前飲んだ時の好印象のせいで、ハードルが高くなり過ぎているのかも。 後から調べたら、2012年はボルドーにとって厳しい年だったよう。だから葡萄に力がないように感じたのかな。
2020/07/06
(2013)
いろいろな要素が溶け込んだ感じなのに、飲みやすい。美味しい。 カベルネソーヴィニヨン48% メルロ48%
2020/06/20
(2007)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
なんだろ、抜栓直後からすごい複雑で良い香りが漂います。 樽にバニラにアニスに胡椒にヘイに腐葉土に薔薇やドライフラワーな感じ。 飲めばドライな辛口で舌をギュッと閉めてくる収斂性にこなれたタンニンが良い感じです。 アフターは長めで鼻から抜けるバニラやアニスの香りが心地良いです(^。^)
2020/06/12
(2013)
三本で1万円で購入。酸味が強すぎて、ダメダメ
2020/06/02
スパイスの香りたっぷりで綺麗な酸が印象的。熟成感を存分に感じられました。重すぎないボルドー
2020/04/29
(2007)
開けた日より二日目の方がおいしく感じました。 フルボディ、カベルネソーヴィニヨン48% メルロ48%
2020/02/17
(2007)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
しっかりとしたタンニンと 柔らかい酸味 酸と渋みのバランスが丁度良い 熟成感も感じられ、バランスも取れていて このお値段はかなりコスパ◯
2019/11/23
(2008)
価格:1,800円(グラス / レストラン)
東銀座の老舗フレンチでランチ。グラスワインのお値段を見て一杯だけ厳選してオーダー。メインのお肉に合わせたこちらはボルドーらしいボリューミーな赤。メルロ主体だからかタンニンはそれ程強くなくお料理を引き立てる。 フォアグラ風味川俣軍鶏のバロティーヌ、本日の鮮魚(甘鯛)シェフスタイル、テリーヌにした和牛ほほ肉のパン粉焼き ピクルスソース アーリーレッドのロースト添え、本日のデザート
2019/11/05
(2007)
渋みとさっぱり感が絶妙
2019/10/13
(2009)
価格:2,200円(ボトル / ショップ)
Bordeauxフェアということで、コスパの良さそうなワインがあったので。 もう少し熟成したほうが好みだが、まろやかでいい感じでもある。
2019/06/01
こういうのが好き!
2019/05/03
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
やや暗い色を帯びたルビー色。チョコレート、スパイスの慎ましくも、芳ばしい香り。ダークチョコレートを思わせる、甘みをどことなく感じさせる味わい。タンニンもこなれた感が出ている。味わいの主張が良い意味で少ないワインで、スマートで、余韻も長く、非常にコスパの高いワイン。 赤ワイン始めて飲みたいなんていう人にも、オススメかもですね。 良い買い物しました。いつもフルボディのワインばかりですが、こういうワインも良いものです。
2018/05/10
(2008)
甘やかな香り 08だが軽い感じ 酸が効いていてスムースではある
2018/04/07
(2010)
自宅で珍しくボルドー。 またまたフィラディスさんのワイン。 プラネール・デュクリュのオーナーさんの手掛けているワイン。 メルロー主体で黒い果実より赤い果実の果実味。 どっしりとしていながらもどこか柔らかい所もあって癒し系でした。
2018/03/21
(2010)
ワインが好きになって6年ぐらい経ったのかと思います。 vinicaを始めてからは3年ぐらいなのかなと。400postをようやく越えて、これまではブルゴーニュの赤を中心に飲んできて、去年ぐらいから白も積極的に飲むようになり、、、 今年はブルゴーニュ以外の赤を積極的に飲んでみようと思っています。 シャトー・カンピロ 2010 メルロー主体のセパージュ。濃くて円やかな感じをイメージしていましたが、開けたてはエレガント系ワインかと思う感じで、時間が経ってから果実味が凝縮してきた感じが出てきてメルローの円やかさと、カベソーの酸味やタニック感がわずかに、バランス良くなってきました。 個人的にはもう少し濃い感じが好きですが、2日目に期待します(^_^)
2018/02/13
シャトー カンピヨ 2009 タンニン控えめで上品です 2000円以下とコスパはいいです(^^)
2017/09/08
(2010)
価格:2,180円(ボトル / ショップ)
シャトー・カンピヨ メドック 2010年 サンジュリアン 格付け第四級のシャトー・ブラネール・デュクリュのオーナーが手がけてるワイン...海苔巻きの干ぴょうですぐ覚えれる名前。柔らかな落ち着いた味わいのボルドーワイン。 メルロー種60%、カベルネ・ソーヴィニヨン種35%、カベルネ・フラン種2%、プティ・ヴェルド種3% / フレンチオークの樽で12ヶ月間熟成
2017/08/27
(2006)
海老食べた時
2017/08/05
(2009)
フランスはボルドーのメドック地区のワインです。 色は濃いルビー色。 脚は結構立ちます。粘度高め。 2009年とそこそこ熟成していると思いますが、まだまだ、フルーティな香り。 味わいはタンニン強めで、酸味はほどほど。 バランスが良く美味しいです。
2016/11/13
(2012)
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
merlotとうって変わって。後味がなんて表現していいかわからない、、
2016/09/27
(2010)
軽め。強いて言えば1発目が少し弱いくらい。後味、香りは申し分なし。何本か買って日常用にストックしてもいいかも。