味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Beaumont des Crayères Fleur de Rosé Rosé Millésime |
---|---|
生産地 | France > Champagne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール), Chardonnay (シャルドネ), Pinot Meunier (ピノ・ムニエ) |
スタイル | Sparkling Wine(Rose) |
2021/01/02
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 赤果実の香りのシャンパーニュでお祝いしました。
2020/08/31
(2008)
アジフライ、茄子と紫蘇のペーストに合わせて。
2019/10/09
一転して辛口~!しかし旨味に欠けるなぁ。ロゼ・シャンパーニュは必ずしも美味しい訳ではない。
2019/01/01
(2004)
新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いしますƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ❤️ 2018年最後の家飲み始めは、昨年スーパーの在庫処分で買ったロゼシャンパーニュ 元々品質に対して値付けが低めなボーモンデクレイエールがさらに安く買えたもの 2004年のミレジメで2012年にゴルジュされたものなので、かなり熟成が進んでいました 色はラズベリーピンクやサーモンピンクではなく、海老茶がかり始めたオレンジ 香りも味わいもドライオレンジ、ドライアプリコットに酵母 トーストというよりイーストの香り 熟成梅酒的な梅っぽさも 夕飯に食べた洋風おせち重に入っていたレモンピール、オレンジピール、ドライクランベリー入りのクリームチーズと相性よし この後開けた、夫のお歳暮に届いたオーストリアのメルローは残念なことにブショネ(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 母のジョージア土産のサペラヴィは極上ですが、大晦日のオードブル的な料理には重すぎたので、明日の夜の牛肉に合わせることに。 よって、シャンパーニュの後は熟成日本酒を楽しみました(╹◡╹)
2018/08/22
(2008)
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ド・ロゼ ブリュット ミレジム /2008 vinicaさんで購入~ロゼ! 細やかな泡~優しいローズ色! 苺 さくらんぼ カシス 少しトーストの香りもします! 赤い果実 色に比べ酷がありますが 爽やかなお味です! 残暑にピッタリ~すすみます( *´艸`)
2018/06/09
(2006)
バター、トースト、赤系果実の香り ロゼらしい重厚感と熟成したシャルドネらしいまろやかさを兼ね揃えるシャンパーニュ
2018/02/12
(2006)
今日は外出せずに家でまったり。 ボーモン・デ・クレイエールのロゼ。 コクあり、フレッシュさもあり。 シャンパン美味しい。
2017/08/07
(2006)
大阪での仕事が終わってなんばでYDさんとプチ飲み会♪ いつもYDさんが持ってきて下さるワインには感激☆冷やしておいてくれたシャンパーニュ、しかもロゼ、ミレジム2006!美味しい~♪ 今季2度目の牡蠣がまたフレッシュで美味しい♪素敵な牡蠣シャンを楽しみました♪
2017/08/06
(2006)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
エルバージュさんのワイン会で。 今回はシャンパーニュ地方。 小売価格7600円。
2017/08/04
(2006)
YD的ゴー☆泡企画⑦ YD&makiさんのショートコント① 今夜はmakiさんが仕事で大阪に来られたので短時間ですが一緒にワインを!! 乾杯は自分持ち込みのシャンパンでボーモン デ クレイエール フルーリーロゼ ミレジム2006 ピノノワール主体に瓶内「熟成84ヶ月」のいわゆるヴィンテージシャンパン!! YD 「makiさん、シャンパンの泡の数は空にある天の川の星の数と同じくらいでまさに夏の夜を彩る花火みたいなんですよー!!」 makiさん 「けっこうコクがあるし葡萄の甘みも感じられて美味しい〜〜この北海道産の初物カキに合うなぁ〜と!笑」 makiさんはワインの味を認めつつ料理とのマリアージュが気になるよう(^^)笑 でもシャンパンも深みがありながら、フレッシュさもありやはりボーモンらしい飲みやすさがあるかなぁ〜。 最後の一杯を普通の赤ワイングラスで飲みましたがその方が旨味が感じれて美味しかったかも。 2人でまずは完飲♪ ※実際は特にコントはなく真面目に飲んでます!笑
2017/04/30
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
久しぶりにジビエが食べたくなりワイン会の仲間たちといつものお店に行ってきました。一本目はロゼシャンから… 調べてみるとヒュー・ジョンソン氏が選ぶ『一握りの小規模ながら申し分ないシャンパン会社』の11社の中のひとつ!ワイナート誌42号でもカラーページ特集!このシャンパンはボーモン・デ・クレイエールの厳選されたブドウから生まれる気高い貴婦人のようなロゼシャンパンです。色合いは優しいピンクでサクランボ、スグリ、カシスなどの赤い果実のアロマが立ち上がります。口に含むと繊細で芳醇な味わいが広がりフィニッシュには意外な力強さが長く続きます。生産者はボーモン・デ・クレイエール社の歩みは、まさにブドウ栽培の歴史そのものです。 大地の恵みを分かち合うために1955年に創立されたメゾンは今日ではシャンパンの至室ひとつに数えられております。歳月とともに積み上げられたこの成功の軌跡は偶然ではありません。240軒ものブドウ栽培業者からはエペルネ地区から産出されたブドウのみが供給されています。小区画から構成される合計80ヘクタールのブドウ畑は今もまるで庭園のようにその伝統と価値を尊重しながら栽培が続けられています。そして醸造者の手からワインが生まれ洗練されたキュヴェが誕生するのです。 求めているものは常に今この瞬間の最高のシャンパンであるという本物の品質なのです。 ヒュージョンソン氏の一握りの小規模ながら申し分のないシャンパン会社11社の中のひとつに数えられていますとのこと。色調が濃いめで味も濃いのかなぁと思いきや意外とあっさりしていました。アマゴの丸焼きが絶品で素晴らしかったです。
2017/01/01
(2006)
Happy New Year! ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 本年もよろしくお願いします(▰˘◡˘▰) 2017年最初の投稿は夕食時のシャンパーニュにしておきます (本当は午後、地元神社で初詣の後、ワインバーで飲んだサンジョヴェーゼが初ワインでしたが٩( ᐛ )و) チャーミングなロゼ ラズベリー ほんのりイチゴ ほんのり酵母にナッツ 細かくて口の中で溶けていく泡❤(◕‿◕✿)
2016/06/25
(2004)
備忘録…@柳家さん 2004
2015/12/30
(2006)
ボーモン デ クレイエール ロゼ 2006 すっげーなめらかで上品 モトックスさんがすごい推してる商品、ボーモンデクレイエールのヴィンテージロゼ。 美味しい。エグミが全然なくて白なみにゴクゴクいけちゃう。
2015/10/22
(2006)
ティスティングなのでちょっとしか飲めなかったが(×_×) チェリー フランボワーズの赤い果実の香り 濃いしっかりとした味わい (^.^)
2015/06/21
色調が濃いロゼです。持続性のある元気な泡。余韻にフレッシュなフルーツトマトを感じました。
2015/06/20
シャンパーニュラウンジにて。 2杯目は2004年のロゼ。 チェリー、レモンパイの香り。 ドライなのですが、まろやかで美味しかったです(*^_^*)
2015/06/20
(2006)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
父の日&還暦祝いにシャンパーニュ!
2015/05/31
(2004)
先週に続き昼シャン! 本日はCMのボーモン・デ・クレイエールのロゼ、ミレジメ2004。 ストロベリーやフランボワーズといった赤い果実の味わいときれいなサーモンピンクの色。 ロゼで4,500円程度の価格でコスパ良いですね~(^O^) 《追記》デゴルジュ:2014/7/10
2015/02/25
(2004)
しっかりとしたタンニンのロゼ。果実味もさることながら、スティルワインのようなボディが特長。 でもなぜ04のミレジメがよくリリースされるのか?ブドウの出来はそんなにいいのでしょうか?
2015/02/19
(2003)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
色合いがめちゃハッキリのロゼ☆ フルーティーで味わいも色みたいにハッキリ☆ 甘味もあり飲みやすいです! ロゼのシャンパンって華があっていいですよね♪
2015/02/06
(2004)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
誇り高いブドウ栽培家たちが設立したワイナリーらしく、社名も自分たちのアイデンティティーである畑からつけることにしました。 ボーモン・デ・クレイエールという名前は、1955年の設立当時からある最高区画、Beaumont(ボーモン)とCrayeres(クレイエール)の二つの畑に由来します。ワイナリー名を説明することで、テロワールの素晴らしさを説明することができます。 「Beaumont=美しい丘」:フランスのブドウ栽培の北限であるシャンパーニュ地方では、畑が南向きの丘陵地にあることが最高の条件です。 南向きの斜面では、ブドウは十分な日光を吸収できることを意味します。 また、丘陵地は水はけが良く、雨が降っても畑に水が溜まらずブドウの木は衛生的な環境のもとで育つことができます。 「Crayeres=白亜質土壌」:シャンパーニュ地方で最高と言われる土壌が白亜質土壌です。 ですが、100%白亜質土壌でかつブドウ栽培ができる地域は、シャンパーニュでも限られた場所にしかありません。 湿度の調整に重要な役割を果たす白亜質土壌は、水はけが良いと同時に水分を地中に蓄える力もあります。 降雨の際は畑の水分を直ぐに排水し、夏場の雨不足の際は逆に地中に蓄えた水をブドウの木に戻す作用もある大変すぐれた土壌です。 試飲会。 イチゴの香り。 ミネラル感がありすっきりしている。 酸味も程々にあり、最初の一杯としては中々よろしいのでは。 実際にネットでは5000円くらいなので買いやすいのもいいですね。
2015/01/22
このメゾン、デゴルジュマンの日付入れるのが特徴。さながらボランジェR.D.やなぁ
2014/11/11
(2004)
これも飲んだんだった。忘れてた。酸がわりとしっかり系。
2014/10/23
(2004)
モトックス様 ワイン会♪ (*^^*)
2014/07/19
(2004)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
デコルジュは2013/11なんですが、沢庵のような香りがある。低めの温度だと気にならないレベルで、さすがビンテージロゼって感じはある。これ2500円で買ってるし大満足ですが。
2014/04/19
(2004)
あー進んでしまう....
2022/03/15
2022/02/22
(2008)
2021/03/27
(2008)