


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | 自園自醸ワイン紫波 メルロー | 
|---|---|
| 生産地 | Japan > Iwate | 
| 生産者 | |
| 品種 | Merlot (メルロ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2024/11/22
価格:1,600円(ボトル / ショップ)
投稿時に発覚! 約3年半前に飲んだ日本ワインでした。 エチケットが少し変わってました〜 葡萄品種メルロー 香りは知ってる何かやけどわからず。 ザクロの様な風味で、フレッシュでドライな果実の酸味を感じるちょっと野生味のあるメルロー。 複雑さあり、程よく感じるタンニンも良い。

2022/07/07
詳細忘れたけどそこまででもなかった気がする。。。 飲んですぐ書かなかったのが悔やまれる

2022/01/28
いただきものの紫波町ワイン。岩手のメルロー。 土っぽさ、野性味のあるワイン。 ベリー系の果実味、タンニンは程よく、やや尖り気味の酸味。 ちょっと澱が多いのが気になった。

2022/01/28
土の香りがありつつ酸味が強い。余韻がかなり短い。奥深さはなくとも、野生味のあるメルローという意味でおもしろい。日本ワインを応援したい。

2021/12/19
ひとり岩手ワイン祭り ⑦ 岩手県紫波町 自園自醸ワイン紫波 Merlot

2021/12/02
岩手のメルローらしい土やゴボウの香りをベースに黒系ベリーのニュアンスが混じる。アタックは軽く感じるが味の縁にきっちりタンニンが感じられる。すき焼きに合いそう。 バランスがよく、リラックスして飲み進められる。重心が低く、味が詰まっている。 メルローは甘いというイメージを覆すいいワインだと思う。酸味が強いコーヒーのような印象も受ける。 二日目。昨日より柔らかく、酸がキチッとしている。16-18℃がちょうどいいか。大ぶりのグラスではなくリーデルオヴァチュア赤グラスがいい。

2021/04/06
岩手県の紫波フルーツパークのメルロー。 1日目。 ハーブ系と土のような香り。 フルーツ感はあるけれど捉えきれない。 好き嫌いが分かれそうやと思った。 2日目。 1日目より飲みやすく好みになった。 さくらんぼや苺の酸味を感じる。 少しの渋みが心地よく、フレッシュな果実味が いい感じな余韻。

2019/04/24
土や牛蒡の香り、奥にベリー系のフレッシュさ。鉄っぽいタンニンと酸味。温度低めの12℃でもちょうどよく感じる。 ワイルドな味わいと野生的な風味のラム肩が好相性。

2018/03/24
力強さよりも柔らかさがある。粉っぽいタンニン。

2018/01/20
ヴィンテージがいつなのか不明なのだけれど、舌に少し発泡感。特性なのか状態なのか? ドンキ購入なので何とも…

2017/10/22
10月の「日本ワイン研究会」 テーマは「メルロー」

2017/08/19
口当たりが良く飲みやすい。グイグイ進みます。メルロー100%にしては香りは少なめ。ほのかな酸味に加えブドウの果実味とプラム、ダークチェリーの風味が感じられます。ライトボディなのでタンニンは少なめです。ワインが苦手な人も美味しく頂ける1本と思います。

2017/07/09
紫波のメルロー。軽いけど、香りが良くて優しい味わい。なかなか。
2015/11/10
頂き物 酸味が強く今ひとつです。

2015/10/31
出張先で急にメルローが飲みたくなり、スーパーに走って迷い無く購入。 岩手のメルローもそう悪くは無い。

2013/12/01
もらいもの 岩手県産

2013/07/25
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
ちゃんとメルローしてました…

2022/08/16

2022/07/23

2022/01/04

2021/12/25
2020/06/21

2018/12/28

2017/08/25
2017/05/04

2016/07/04
2014/10/16