味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 矢作ワイン 一升 赤 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | - |
スタイル | Red Wine |
2023/12/30
一升ビンワインには独特の安心感がある。品種記載もなく輸入ワインと国内ワインの混醸なのか。
2018/06/26
持ちより飲み会「鈴蘭立ち飲み8耐」に持参したもの
2018/05/14
矢作ワイン 赤 (頂きもの) マスカット ベーリーAを主体に、カベルネ、甲斐ノワールの混醸だそうです。 味わいは、つい先日飲んだポルトギーザーを彷彿させる味わいと香り。 ブルーベリー、クランベリーの様な果実のアロマ 湿った土、森の下草の様な香りも しなやかなアタックの辛口 ややクランチーな果実味。 心地よい丸みを帯びた酸。 複雑ではないが、味わいと香りに陰影があり、独特のアクセントを与えている。 軽やかで親しみ易いミディアムボディ。 一升で¥2200位とは、とてもコスパが良いです。 正直びっくりしました! 酒豪な一家や、大人数の飲み会にはとても良いと思います(^^) 台湾のお酒?、陳高6年 こちらも頂いたもの。 芋焼酎みたいな味と香り。 これ何て読むの? やはり「チ⚪コー」で合ってるのかな?(///∇///)❤
2016/02/16
久し振りに一升瓶ワインを開けてみました。今回お初の一升瓶。 「矢作洋酒 / 矢作ワイン 一升瓶 (赤)」 山梨県笛吹市一宮町にあるワイナリー。 品種は、有機肥料栽培のベリーA主体、カベルネ・ソーヴィニヨン、甲斐ノワールが少量。 色調はかなり濃い感じ。ブラックチェリー、プルーン、ブラックベリーなどの香り。 アタックは、ブラックチェリーやプラムなどの香り、柔らかな酸味を感じます。 アフターは、黒スグリや微かに腐葉土の香りを感じつつ、程好いタンニンが心地好く後を引きます。 熟成感が漂い、穏やかで落ち着いた味わいのやや辛口でした。 初めて開ける一升瓶ワインは、自分に合わなかったらどうしよう…と、いつもドキドキしますが、矢作さんの赤は思ってた以上のもので、飲んでみてびっくり‼ ついつい飲み過ぎてしまいました(^^; 赤の一升瓶で自分好みのものは、たまにしかお目に掛かりませんが、今回のは、リピート感のある1本となりました(^^)
2015/07/04
ベリーAが主体、あとはカベルネ・ソーヴィニヨンなど幾つかの混穣品種とのことですが、日本のワインの湿っぽさだけでなくカベルネの垢抜けて明るい感じが良く出たワインと思います。一升瓶ワインが可愛い湯飲みで色々な種類飲めるのがこの店の良いところです。
2015/03/12
山梨では定番の一升瓶ワイン! 特に矢作ワインは大好き!
2014/01/10
一升瓶。飲める!
2018/11/11
2018/03/16
2017/06/18
2017/04/09
2016/02/07
2015/11/05
2014/11/13