味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 山梨マルスワイナリー Hosaka Koshu & Viognier |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州), Viognier (ヴィオニエ) |
スタイル | White Wine |
2025/04/17
(2022)
シャトーマルス 穂坂甲州&ヴィオニエ2022 一口目は甲州の爽やかさが感じられます。 そして暫く飲むと甘やかさが現れて、、ヴィオニエでしょうか トータルで甘やかな印象です。 この白を飲もうと、本日のお供は、 春キャベツとアスパラ+椎茸の炒め物 タケノコの煮物 アジフライ 〆は宇和島風鯛めし♡&タケノコのお味噌汁 ٩( 'ω' )و ps. 醸造地が山梨県で、葡萄の産地も山梨、製造者が鹿児島県って…? ps2.本坊酒造、歴史ある酒蔵さんなのですね!
2025/04/05
甲州ワイン。酸味が強めだが、青リンゴのようなおとなしめの香り。水のように飲める繊細な日本ワインそのもの。
2022/04/10
(2019)
つむぎ4杯目。日本でヴィオニエも作ってるんだ...
2022/01/15
酸化したら口当たりが滑らかで好き! でも開封直後はアルコールが鼻に抜ける感じが苦手
2021/06/19
(2019)
グリーンがかったやや濃いレモンイエロー。粘性やや軽め。 レモン、青リンゴの甲州らしい香りに、白桃やパイナップルのようなトロピカルな香り、アカシア、それに丁字、石灰。 アタックはやや強め、まろやかな甘さがあります。甲州らしいフレーバーに次いで、トロピカルな味わいが追ってきます。 酸はなめらかで、後味に甲州らしい苦味が感じられます。コクがあります。 甲州とヴィオニエの特徴がよく出ています。甲州だけだと単調になりがちですが、アロマティック品種のヴィオニエを混ぜると、香りと味に厚みが出ますね。 アルコール12% 2日目、ブルゴーニュグラスにしてみたところ、ヨーグルトのニュアンスが比較的強く感じられ、甲州っぽさを強めに感じます。ただ、口に含むと甲州…?あれ、なんか華やかだぞ?となります(笑)
2021/06/03
(2019)
香りは甲州なんだけど、味わいはもったりふくよか。 ヴィオニエが入ることで、重みが出るのねー
2021/11/29
(2019)
2021/04/03