味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 共栄堂 K23AK_DD |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White Wine |
2025/02/21
(2023)
うす濁りビンク スルスルうまうま系 酵母感いい感じ グレープフルーツ 後味旨み ニンニク系の料理にはあわなかった 酸味があるものに合う?
2025/02/19
酒屋さんから「今回のDDは甘いよ」と聞いていたので、覚悟して飲んだけれど、やや甘いかなという感じだった。
2025/02/18
(2023)
テーブルワインどころか、もはや日本のワインじゃないだろ(笑)今夜は、鰹のタタキ・胡麻葱あえ、寒鰤の塩焼き、湯豆腐ってことで、共栄堂の橙。 ちょうど新酒が何本か確保出来たので、まだ飲んでなかったこちらのキュベをオープン。 揮発がっつりのグレフルジュースのようで、フランスのナチュールブランと言われたら絶対に信じる(笑) もう時すでに遅しだけど、気持ちだけは、箱買いじゃ〜(^^)
2025/02/17
DDもいいですね
2025/01/29
(2023)
いやーすげえわ。呑み口甘めだけど酸味も残してあって、ただ甘いだけじゃない仕掛けがしてあるし、余韻も長い。赤もそうだけど、白も余韻40秒越えってどうなってんの?ドーピングですか?こんなん作られたら他のワイナリーはたまったもんじゃないのでは?というレベルです。
2025/01/23
(2023)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
北海道ではある所でしか手に入らない共栄堂のワイン。 ワイン好きの上司へのプレゼントに22年を1本、自分用にこちらの23年の橙を1本。 久しぶりにいただく共栄堂ワインにワクワクです。 色味はまさにグレープフルーツジュース。濁りがコクの強さを連想させます。 ナチュールらしい杏の香りと、和の柑橘類・・・はっさく、ボンタンの香り。八角や除光液のような匂いも。 とっっってもジューシーな酸味とほろ苦さ!微炭酸の刺激も良い! コクの深み、余韻の長さが相変わらず素晴らしく、飲み応え抜群です。 2000円台でこのクオリティが飲めるんだから、共栄堂さん、本当にありがたいです。
2025/01/22
価格:2,420円(ボトル / ショップ)
自分にとっては共栄堂のDDが甲州の味わいなんだけど、普通はこれを甲州だなんては思えないのかもしれない? 最近は多少の酸化や揮発酸も受け入れているみたいだからなおさら(笑) それでも、以前よりもずっとワイン自体にエネルギーがあると思うし、何よりも2420円というお値段でこの個性や唯一無二感みたいなものがあるところは本当にお見事です!
2025/01/17
(2023)
共栄堂さんのDD 今回のはいつもより味付きにメリハリを感じます 酸がビシッとキマってます ラベルもスーツでビシッとしてますもんね
2025/01/15
(2023)
共栄堂K23AK_DD 和梨、黄桃、青リンゴ、花梨、ボンタン、酵母、ラフランスの後味 複雑で重みのある味わい 今までの路線よりも濃い印象 そして水のイメージが湧いてこない これは寝かせれば化けるのか? 酵母というか澱というかそういったニュアンスが非常に強い 今までで1番 美味しいんですけどねー 新しい道を模索中なんですかね? まだまだ迷いが見えるワイン?
2025/01/12
ナカジマさんがサクッと開いたので共栄堂のDDも開ける。うん、安定の美味さ。刺身とか魚介系にも合う。まるで桃ネクターですなー
2025/01/10
(2023)
ethelvineで2500円くらいで購入。グレープフルーツみたいな爽やかさと少しの苦さとがあって爽やか。 美味しかった。
2024/12/22
(2023)
共栄堂のDDも開けてみる。うん、安定の美味さ。少し酸味有りでビネガーのニュアンス強めだけど、コクがあるので美味い。コレも秒で空いた。
2024/12/15
(2023)
価格:2,420円(ボトル / ショップ)
共栄堂の’23年もの最後のリリース AK(秋)シリーズのDD Alc 11% 小林さんって絶対にシュレールとか好きですよね! 共栄堂の初期の頃のワインとはかなり違っていて、ナチュラル感はとても強くなっていると思いますけど、私は大好きです♪
2025/01/18
(2023)
2025/01/12
(2023)
2025/01/04
(2023)
2025/01/02
(2023)
2024/12/25