


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | 余市ワイン Red | 
|---|---|
| 生産地 | Japan > Hokkaido | 
| 生産者 | |
| 品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Zweigeltrebe (ツヴァイゲルトレーべ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2018/07/07
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
あっさり系

2017/07/03
とても飲みやすいです(*´꒳`*) 北海道の出張みやげ

2017/02/26
お家ワイン。空けたてだからか酸味強め。

2017/01/13
北海道のおみやげ頂きました\(^o^)/ 嫁さまが両親と北海道へスキー旅行へ。私は働く企業戦士なのでお留守番。 良い子にお留守番してたのでおみやげ頂きました \(^o^)/ 嫁:ワイン買って来たよ~ 僕:ありがとう~ (^o^) 嫁:チーズ好きでしょう~ 僕:ありがとう~o(^o^)o 嫁:はい、熊さん鮭だよ~ 僕:おい!誰が熊だよ(怒) おみやげの余市ワイン。 ツヴァイゲルトレーベは余市産 カベネルソーヴィニヨンはチリ国なのね。 なかなか正直な表記、他もこの様に表記すべき。「国内産ワイン・輸入ワイン(チリ産)使用」 ワインのお味はタンニン強く(2日飲みしたが)へたれないボディこれがツヴァイゲルトレーベ種の味なのかな(^^)

2016/12/11
北海道の余市ワイナリーさん 二杯目は赤 ツヴァイトゲルトレーベとカベルネ どちらがまろやかにしてるのか、、、(^^)♪ 流石に雪でマンホールが撮れない(T-T)

2016/08/30
重みもありつつも、フルーティーさも表現したいなーぁって作ったのかな。北海道王道の余市ワイン。おいしい。

2016/08/19
新日本海フェリーにて新潟港から小樽へ向かう途上でいただいたワイン。せっかくオリジナルグラスまであるのに、赤を冷やしすぎです...白にすればよかった(>_<)

2016/06/21
2日目はまろやかになり、かなり好みな感じに。

2016/01/19
登別第一滝本館のラベル。 余市ワインです、

2016/01/07
まろやかで飲みやすい。果物の町だけあって、フルーティー
2015/11/16
余市ワイン。ツバィとカベのブレンド。チリ産も入っている、たぶんカベ。ややスッキリ目の赤ですが、バランスがいいです。

2015/10/30
昨日約15年ぶりに来た札幌のホテルで。(表彰旅行)余市のワインかと思いきや裏のラベルを見るとチリワインの文字が・・・(°°;)むむむ

2015/09/23
オータムフェスト2015で飲んだよ。スッキリして飲みやすかった。一口ステーキと一緒に(^_^)

2015/09/12
10月に向けて余市ワインを予習しておく。
2015/07/15
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / レストラン)
札幌にて、ジンギスカンと。 澄み切った雪融け水を感じさせるスムーズなタンニン。赤ワインと言うよりは、(香り、味ではなく)舌触り、のど越しは甲州にも似たまさに日本のワイン。しかしながらどこかチリカベっぽさを感じるなと思いきやチリワインとのブレンドのようです。 ジンギスカンの脂をスッと洗い流し、余韻短く爽やかさを運んでくれる、まさに焼肉にぴったりのワインでした。

2015/06/03
まろやかで、バランスの良いお味でした。

2014/04/02
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
余市ワイン 赤 ミディアムボディ 可もなく不可もなく、あっさりめ。 ネットでは甘口と表記されてますが、酸味、渋みが感じられ、甘いフルーティな香りがする。 お肉が兎角食べたくなる味がした。 ホットワインにも相性が良いそうなので、寒い冬場にはまた作ってみたいです。 夏ならサングリアにも良さそう。

2018/12/01

2018/05/12

2018/02/11

2018/01/26

2017/08/31
2017/06/21

2016/11/13

2016/08/28

2016/07/23
2015/12/22
2015/09/21
価格:~ 999円(グラス / レストラン)

2015/09/12

2015/08/29